高砂市の教育現場を変えるYEデジタルの取り組み
兵庫県高砂市の教育委員会が、株式会社YE DIGITALの「学習者用デジタル教科書キャッシュ機能」を活用したICT環境の改善に取り組んでいます。2023年9月から、市内の小中学校16校でこの新しいシステム「NetSHAKER」が順次導入されています。
ICT環境の改善による学習効果
導入の目的は、インターネットの高速化とデジタルコンテンツ利用時のストレス軽減。これにより、授業がよりスムーズに進むようになりました。特に美術や音楽など、画像や映像を多く使用する教科では、教材の読み込み時間が顕著に短縮される効果が見られています。
生徒たちは「やってみたい」という学習意欲を阻害されることなく、必要なタイミングで教科書やドリルにアクセスできます。また、頻繁に行われるOSアップデートも一斉更新され、全端末が常に最新な状態を保つことができます。これにより、学校現場でのデジタルツールがより効果的に活用できるようになっています。
Sysmtemの採用理由と期待
高砂市では、文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」に基づき、1人1台の「Chromebook」LTE版の支給や電子黒板の導入などを進めてきました。しかし、それに伴ってデジタルドリルの動作が遅い、OS更新の度に回線負荷が増すといった課題も浮上していました。
そのような中で、YEデジタルの「NetSHAKER」を試してみたところ、デジタル教材の動作がスムーズであることが確認され、これが採用の大きな決め手となりました。実際、教育現場での検証を通じて、手応えを感じることができたと言います。
高砂市教育委員会の未来へのビジョン
高砂市教育委員会は「Start a Movement」というビジョンを掲げています。このビジョンのもとにICTを活用した教育の環境を整備し、創造的な学びを促進する仕組みを充実させていく方針です。
ネットワーク環境の改善が進んだことで、今後は創造的な授業づくりにも対応し、全職員室へのサブディスプレイ導入や「NetSHAKER」のダッシュボード機能を活用して校務を改善することが計画されています。
「学習者用デジタル教科書キャッシュ機能」とは?
「学習者用デジタル教科書キャッシュ機能」は、デジタル教科書配信プラットフォームから取得したコンテンツを「NetSHAKER」内に一時的に保存し、同じコンテンツに生徒がアクセスする際に保存したものを利用する仕組みです。
これにより、インターネットへのアクセス量が削減され、回線の負荷を軽減することが可能になります。特に、デジタル教科書の利用がピークとなる時間帯にも、スムーズにアクセスできる環境として多くの生徒に快適な学びを提供します。
また、以下のプラットフォームにも対応しており、学校でのデジタル教科書の利用がさらに便利になります。
- - 株式会社Lentranceの「Lentrance プラットフォーム」
- - 富士ソフト株式会社の「みらいスクールプラットフォーム」
- - 光村図書出版株式会社の「まなビューア」
このように、高砂市教育委員会とYEデジタルのコラボレーションは、ICT教育の質を向上させる新たな第一歩と言えるでしょう。今後の進展が非常に楽しみです。