東京都が進める「Be Smart Tokyo」プロジェクト
東京都は、「スマート東京」の実現に向けて、先端技術やサービスを有するスタートアップと協働し、新しい生活サービスを創造することを目指す『Be Smart Tokyo』プロジェクトを展開しています。このプロジェクトは、東京都より受託されたCIC Instituteが実施しており、2025年度に向けて採択された8つのスタートアップが各分野での技術やサービスの実証を進めています。
採択されたスタートアップとその内容
1.
株式会社eftax(観光領域)
Webサイト:
eftax
この企業は、外国人の訪日客向けに宗教やアレルギーに配慮した食事情報を提供するサービスを開始しました。商業施設での実証を通じて、東京の食の多様性をサポートし、国際都市としての魅力を高めることを狙いとしています。
実装パートナー: 森ビル株式会社
2.
株式会社RelyonTrip(観光領域)
Webサイト:
RelyonTrip
HANEDALL(ハネダール)というプロジェクトでは、羽田空港周辺の観光スポットを提案するアプリ「Sassy」を活用し、外国人旅行者に大田区の魅力を伝える新しい観光スタイルを提供します。空港アクセスの良い商店街を巡って、日本文化を体験できるプログラムも用意しています。
実装パートナー: 京浜急行電鉄株式会社
3.
株式会社ジオクリエイツ(次世代オフィス・商業施設向けソリューション領域)
Webサイト:
ジオクリエイツ
「GISTA」という生体情報と位置情報を活用した空間評価システムを使用し、ウェルビーイングの向上を目指します。その研究成果は、新たなサステナブル建材の開発にも活かされる見込みです。
実装パートナー: 株式会社フジタ
4.
株式会社Nefron(次世代オフィス・商業施設向けソリューション領域)
Webサイト:
Nefron
拡張現実(AR)技術を駆使し、情報を現実の空間に重ねて提供する独自のアプリケーションを開発。特に屋内ARを利用して、様々な情報を視覚的に確認できるサービスを展開しています。
実装パートナー: 清水建設株式会社
5.
株式会社 GOYOH(環境・エネルギー領域)
Webサイト:
GOYOH
ESG視点に基づいたビルの効率的な運営や投資家との情報共有を簡略化するツールを提供。企業が迅速に戦略を策定し、持続可能性を高める助けとなります。
実装パートナー: 野村不動産投資顧問株式会社
6.
株式会社comvey(環境・エネルギー領域)
Webサイト:
comvey
リユース可能な梱包「シェアバッグ®︎」を展開し、EC配送の過程での脱炭素化を推進中です。消費者の梱包ストレスを軽減し、物流オペレーションを効率化します。
実装パートナー: 株式会社生活の木
7.
株式会社xMap(空間データ活用領域)
Webサイト:
xMap
生成AIを利用した「最適配置AIプロジェクト」で、小売業の運営効率を向上させる新たなソリューションを展開。特に、モバイルショップの配置計画の効率化に寄与します。
実装パートナー: 楽天シンフォニー株式会社
8.
合同会社Limot(モビリティ領域)
Webサイト:
Limot
観光とアートを結びつけた無人ツアーを提供。天王洲エリア内のアート作品を観賞するために、次世代モビリティを利用して自分のペースで楽しめる新しい観光体験を実現します。
実装パートナー: 一般社団法人 天王洲・キャナルサイド活性化協会
プロジェクトの目指す未来
CIC Instituteは、これらのスタートアップと実装パートナーと共に、都民の生活をより便利で豊かにしていくことを目標に掲げています。環境・エネルギー、観光、次世代オフィス、モビリティなど、さまざまな分野でのイノベーションを通じて、東京が引き続き国際的な魅力を持つ都市であり続けるための取り組みが進行中です。
このプロジェクトがもたらす成果は、東京都民だけでなく、訪れる人々にとっても大きな価値を提供することでしょう。今後の展開にぜひご注目ください。