銀座・和光で開催される「金工の深化Ⅲ」展
今年の春、東京・銀座のセイコーハウスホールにて「金工の深化Ⅲ ーEvolution of Metal WorksⅢ―」が始まります。期間は5月22日から6月1日まで、金属造形の技術を駆使する6名の作家たちが集い、彼らの洗練された作品を展覧します。ふたたび和光において実現するこの展覧会は、金属造形の可能性と美を追求した成果を感じる絶好の機会です。
出展作家とその作品の魅力
出展する作家は、各自が独自のスタイルや視点を持ち、金属を用いた多様な表現を追求しています。
相原健作
相原氏は、鍛金技術を駆使して昆虫たちの風景を生き生きと表現します。彼の作品は、ただの造形ではなく、情緒豊かな世界観を創り上げています。
加藤貢介
加藤氏は、自らの手によってダマスカス鋼の波状模様を生み出し、精緻でありながらも力強い造形作品を発表します。鋼の硬さと柔らかさを巧みに融合させた彼の作品は、見る者に深い印象を残します。
久米圭子
久米氏は、透かし彫りとロウ付けの技法を使い、生命の息吹や小宇宙を感じさせる独創的な集合体を制作しています。彼女の作品は、物質と精神の境界を巧みに表現しています。
坂井直樹
茶の湯の侘び寂びを現代的に再解釈した坂井氏の作品は、心の豊かさを感じさせるものです。彼の技術には、伝統を重んじながら新しい視点を持ち込む力があります。
満田晴穂
満田氏は、可動する「自在置物」の技術を用い、自然界の昆虫を原寸大で表現します。彼の作品は、実物と見まごうほどのリアリティを持ちながらも、独自の美しさを備えています。
髙橋賢悟
新たにメンバーに加わった髙橋氏は、自然の中での生と死、循環する世界観を探求しています。彼の作品には、生命の根本的なテーマが反映されています。
ギャラリートークと参加者の特典
展覧会期間中の5月24日には、出展作家によるギャラリートークが行われます。これに参加することで、作品に込められた意図や制作過程についての貴重な話を直接聴くことができる貴重な機会です。
日時は5月24日14:00から、司会を担当するのはパナソニック汐留美術館の学芸員、川北裕子氏です。
また、満田晴穂氏の作品については、抽選販売も予定されています。希望者は会場に訪れることで、直接その魅力を感じながら応募が可能です。
まとめ
「金工の深化Ⅲ」は、金属造形の多彩な魅力を感じることができるだけでなく、出展作家たちの異なる視点や技術にもスポットを当てた魅力的な展覧会です。美術に関心のある方々にとって、ぜひ訪れる価値のあるイベントとなっています。これからの展示によって、金属造形の世界がさらに深化することを期待しつつ、皆様のお越しをお待ちしております。
【開催概要】
- - 開催期間: 5月22日(木)~6月1日(日)
- - 会場: セイコーハウスホール(東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス 6階)
- - 営業時間: 11:00~19:00(最終日は17:00まで)
- - 入場料: 無料
最新情報は、和光の公式ホームページやInstagramでご確認ください。