平城京ひいな祭り
2025-11-20 11:16:49

奈良の平城宮跡で体感する伝統ひな祭りの魅力

奈良の平城宮跡で体感する伝統ひな祭りの魅力



奈良の歴史を感じる場所、平城宮跡歴史公園では、令和8年2月21日から4月12日まで、特別にひな壇が飾られる「ひいな節」が開催されます。このイベントは、奈良時代に宮廷行事として行われていた上巳の祭りを起源としており、地域の文化を深く感じることができる貴重な機会です。

ひな壇飾りの魅力



ひいな節のメインイベントである大ひな壇の飾りは、平城宮跡・朱雀門を中心に配置され、多くのひな人形やつるし雛が並びます。これらの人形は、地域の皆様から寄贈されたもので、大本山正暦寺の和尚様による供養の後に丁重にお飾りされます。このような風習を守ることで、古き良き文化が未来へと受け継がれていくのです。

つるし雛の収集



又、奈良県下の就労自立支援施設で手作りされた「流しびなやつるし雛」が活躍しています。これらは地域の皆さんの手で心を込めて作られたもので、最高の品質と温もりを感じさせてくれます。つるし雛は数が不足しているため、もしご家庭で保管しているものがあれば、ぜひ寄贈していただけると幸いです。

おひな様への感謝の意



平城宮跡のひな祭りでは、飾り道具や雛道具も広く受け入れられています。一体のおひな様、または一個の飾り物からでも、これまで大切にしてきたものをお譲りいただければ非常にありがたいです。これらの道具があってこそ、ひいな祭りがより一層華やかに彩られます。

大護摩供養も行われる正暦寺



大本山正暦寺では、古くなったお人形やぬいぐるみの供養も行っています。特に、3月9日には、1年間に集まったお人形の総供養が行われ、感謝の気持ちを込めた祈りが捧げられます。これを通じて、大切な思い出を持つお人形への敬意を表す素晴らしい機会となっています。

アクセスとお問い合わせ



この特別なイベントに参加される方は、ぜひ平城宮跡歴史公園へお越しください。詳しい情報は特設ウェブサイトや、実行委員会へお問い合わせください。
  • - 場所: 奈良市二条大路南3丁目2-14
  • - 電話番号: 0742-35-8201
  • - メールアドレス: www.suzakumon-heijokyo.com
  • - 公式サイト: 特設サイト

伝統文化が息づく平城宮跡で、心温まるひな祭りを一緒に楽しみましょう。皆様のお越しをお待ちしております!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: ひな祭り 平城宮跡 つるし雛

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。