箱田中学校のSDGs授業
2025-04-25 10:38:22

前橋市箱田中学校で初のSDGs特別授業が開催されました

前橋市箱田中学校でのSDGs特別授業



2025年4月30日、群馬県前橋市の箱田中学校にて、生活協同組合パルシステム群馬による「SDGs特別授業」が開催されました。この特別授業は、前橋市内で初めて行われたもので、3年生約100名が参加しました。

SDGsの基礎知識を学ぶ



最初の回では、パルシステム群馬の職員が講師となり、SDGs(持続可能な開発目標)の基礎的な知識を説明しました。SDGsは2030年までに達成すべき17の目標を定めた国際的な枠組みで、教育や環境、平和など、様々な分野で私たちがどのように行動すべきかを示しています。この授業では、SDGsがなぜ必要なのか、また私たちの生活とどのように関係しているのかを考える機会を提供しました。

カードゲーム「2030SDGs」で疑似体験



続く第2回と第3回では、SDGsを体験的に学べるカードゲーム「2030SDGs」が実施されました。このゲームでは、チームに分かれた生徒たちが2030年という未来を想定し、さまざまな社会課題に対する解決策を模索するプロジェクトを通じてSDGsについて深く学びます。ゲームの進行は、パルシステム群馬のスタッフや市の職員が担当しました。

参加した生徒たちは、カードを使って資源管理や環境保護、経済成長のための戦略を練る過程で、実際の社会課題について理解を深めていきました。このような疑似体験が、SDGsを学ぶ重要性や、持続可能な未来に向けた行動の変化を引き起こす可能性を学ぶ貴重な機会となりました。

教育機関との連携の進展



パルシステム群馬は、2019年度から県内の教育機関と連携し、SDGsを広めるための活動を行っています。「SDGsスクールアクション」として、地域や学校との協力を重視し、次世代のリーダーを育成する取り組みを進めてきました。これにより、子どもたちが持続可能な社会を実現するための意識を養うことができると期待されています。

授業を通じて、SDGsの理念が少しでも多くの学生に広がり、地域でのSDGsの浸透が進むことを願っています。パルシステム群馬は、今後も次世代の子どもたちと共に、持続可能な未来に向けた取り組みを続けていくとしています。

授業概要



  • - 第1回: 「SDGsってなに?今さら聞けないSDGs」
日時: 2025年4月30日(水)11:35~12:20
場所: 前橋市立箱田中学校 体育館
  • - 第2回・第3回: カードゲーム「2030SDGs」
日時: 5月1日(木)10:40~12:20、5月15日(木)13:45~15:35
場所: 前橋市立箱田中学校 教室

これらの活動を通じて、未来を担う新しい世代が環境問題や社会の課題に対し、意識を高め、持続可能な社会づくりに貢献することが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs パルシステム群馬 箱田中学校

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。