声優・石川由依が参加したプロジェクト、音楽の新たな形を提案
東京都渋谷区から発信される音楽による国際共創教育プロジェクト「Shion」が、2025年5月30日に本作の楽曲『Dreaming of Tomorrow』をDICT Recordsよりリリースします。このプロジェクトには、声優の石川由依がメインボーカルとして参加。また、日本、アメリカ、フランスなどの学生たちとの共創が実現しており、教育と音楽の融合が生んだ成果となります。
プロジェクトの背景と目的
プロジェクトは、社会実験コミュニティ「DICT」により運営され、通信制高校教諭の宮坂修平が発起となり、OECD日本共同研究の一環として展開されました。「2030年の自分に宛てた手紙」というテーマのもと、学生たちは自らの言葉で未来への思いを込めた歌詞を書きました。音楽を通じてこれからの社会における自分の立ち位置を見つめ直すことを目的とし、友人や家族、社会との関わりを考える機会が提供されています。
音楽制作の流れ
学生たちが作詞した歌詞は、シンガーソングライターの工藤秀平がまとめ上げ、外部の楽曲制作プロフェッショナルである東大路憲太が作曲を手掛けました。そのプロセスには、声優の石川由依も関与。レコーディングには多くの参加学生がコーラスとして参加し、音楽制作の現場を実際に体験することができました。普段触れることのないプロの音楽制作現場に身を置くことで、さまざまな創造性と実践的なスキルを学ぶ機会が与えられています。
アートと共創の重要性
さらに、プロジェクトのカバーアートはアメリカのPRIDE Schools Innovation High Schoolの学生により制作され、テーマに沿った視覚的な表現を提供。日本と海外の学び合いを重視し、多様なバックグラウンドを尊重した共創の姿勢が反映されています。また、歌詞は将来的に各国の言語に翻訳され、国際的な普及が見込まれています。
DICTとVirgoの役割
このプロジェクトは、DICTの運営会社である株式会社Virgoが中心となり、音楽レーベルを通じて発信されています。音楽以外にも多様なメディアと連携し、全国・全世界の学生とクリエイターの架け橋として機能しています。3年間で様々な法人も誕生し、国際的な共創を推進する場として注目されています。
「Dreaming of Tomorrow」のリリースについて
『Dreaming of Tomorrow』は、2025年5月30日にApple MusicやSpotifyを通じて、世界各国でストリーミングやダウンロードが可能になります。また、リリースに先立ち、一部の楽曲はYouTubeで公開されており、まず聞いてみることができます。音楽制作に関するディスカッションがコミュニティにおいて行われることにより、さらなる発展が期待されています。
このように、音楽を通じた国際的な共創活動は新たな可能性を切り拓き、未来の教育や文化における大きな一歩として世界の舞台で広がり続けることでしょう。