TRiCERAの2025年展望
2025-01-30 16:36:56

現代アート市場の最新データと2025年の展望を探るTRiCERAレポート

TRiCERAが示す2024年現代アート市場の動向



現代アートの資産形成に特化したアドバイザリーサービスを提供する株式会社TRiCERAが、最新の「現代アートマーケットレポート2024年の総括と2025年の展望」を発表しました。このレポートでは、現代アート市場の最近の動向や先を見据えた予測が詳細にまとめられています。

2024年の現代アート市場の総括



2024年の世界経済は、多くのリスク要因があるものの全体として緩やかな成長を見せました。しかし、ウクライナ情勢や中国の不動産危機など、地政学的な緊張は依然として存在し、その他の経済指標にも影響を及ぼしました。これらの背景の中、現代アート市場は2021年のアートバブル期に比べると成長が鈍化していますが、コロナ禍以前の水準を保っています。

Artprice社によると、2023年下半期から2024年上半期の現代アート市場の総取引額は約18.88億USD(約2,970億円)、前年度比で17%の減少を記録しました。また、Art Basel & UBSのレポートでは、現代アート市場のオークション取引総額が約65億USD(約1兆279億円)に達し、前年から同じく17%の下落が見られたとされています。

このような市場の縮小が続く中で、アートの需要と取引件数は増加しており、2023年から2024年にかけては過去最高の13.2万件に達しました。これは、投資家が分散投資を行う必要性の高まりと、オンライン取引の普及による市場へのアクセスの向上を反映したものと言えるでしょう。

日本の現代アート市場の現状



日本では、2023年から2024年にかけての現代アート市場の総額は約2,950万USD(約46.5億円)となりました。草間彌生の作品は年間で約24億円を売上げ、特に国内オークションの中で驚異的な存在感を放っています。興味深いことに、日本の裕福層の71%が今後12ヶ月内に作品を売却する意向を持っているため、今後市場に流通するアート作品が増加することが見込まれます。

市場全体では、過去5年間で11%の成長を見せる一方で、2022年から2023年の間には10%の大きな調整も見られました。このような一見矛盾する動きは、市場の質や安定性の変化を示す重要な指標として注目されています。

2024年のセカンダリー市場を彩るアーティスト



現代アート市場では、2023年にBasquiatが売上の13%を占め、最も高額の売上を記録しました。また、若手アーティストの評価も着実に上昇しており、Jadé FadojutimiやLucy Bullのような新世代アーティストが注目されています。

40歳以下のアーティスト群は前年に比べて65%の減少が見られていますが、この市場は依然として変化の兆しを見せています。

2025年の市場予測



2025年における日本のGDP成長率は1.2%が見込まれており、富裕層のアート投資行動にも影響を与える可能性があります。アート投資に対する全世界的な意欲は低下しているものの、日本市場では71%が作品売却を検討しているとのことで、これは他地域との大きな違いを示しています。

また、TRiCERAはこの情報を活かし、透明性の高い市場価格情報を提供し、投資家が適切なアート投資を行えるよう支援しています。2024年8月には台湾に新オフィスも設立し、国際的な展開を進めています。

TRiCERAのミッション



TRiCERAは、「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」をテーマに、現代アートマーケットの変革を推進しています。アートの持つ可能性を信じ、より多くの人々にその魅力を伝えるべく日々活動しています。エンタープライズの一環として、トライセラは採用ページを公開し、仲間を募集中です。興味がある方はぜひ採用ページもチェックしてみてください。

採用ページ



TRiCERA採用情報はこちら



画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: TRiCERA アート市場 現代アートレポート

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。