新しい宅急便サービス
2025-04-07 16:00:29

ヤマト運輸が実現する新しい宅急便サービスの可能性

ヤマト運輸の新たな挑戦



ヤマト運輸が、聴覚障がいを持つ方や外国語を使用する方々にも宅急便をより簡単に利用できる環境を提供するため、独自に開発した「コミュニケーションボード」を導入することを発表しました。2025年4月7日から、東京都内と関西地域の767営業所で先行導入され、同年4月13日から開催される大阪・関西万博の会場内でも利用可能となります。この新サービスは、全てのお客さまに安心・快適な宅急便サービスを提供することを目指しています。

コミュニケーションボードとは?



この「コミュニケーションボード」は、イラストや文字を指差すことで宅急便の発送手続きができるツールです。日本語と英語に加え、地域の特性に応じて中国語や韓国語などの言語にも対応予定です。利用者は、自分が発信したい情報をボード上のイラストや文字を指差すことで伝えることができ、これによって言語のハードルを低くし、円滑なコミュニケーションを実現します。

導入の背景



新法改正により、障がい者に対する「合理的配慮」が法的に義務化されたことを受けて、企業は障がいのある方々へのサービス提供において限定を設けない努力が求められるようになりました。また、インバウンド客の増加に伴って多言語対応の必要性も高まっています。そこで、ヤマト運輸は「コミュニケーションボード」を通じて、全ての利用者がストレスなくサービスを利用できるよう、取り組みを進めているのです。

新しい時代のサービスへ向けて



ヤマト運輸は、「サステナビリティ・トランスフォーメーション2030」としての中期経営計画を策定し、様々な社会課題に対応したサービスの展開を目指しております。特に、ダイバーシティとインクルージョンの実現を重視し、多様性を尊重した企業文化の育成に力を入れています。2022年には「ユニバーサルマナー検定」を開発し、社員教育を通じて感度を高め、障がい者や外国語ユーザーへの理解を深める活動も進めています。

これからの展望



2025年には「東京2025デフリンピック」の開催も控えており、こうした取り組みは国際的な視野でも重要性を増しています。全国展開が予定されている「コミュニケーションボード」により、地域を問わず、全ての人が平等にサービスを享受できる社会の実現が期待されます。

まとめ



ヤマト運輸の「コミュニケーションボード」は、単なる道具ではなく、全ての人に対する配慮の象徴です。今後の展開とともに、社会が一歩前へ進むきっかけになることでしょう。その一歩が、宅急便サービスを利用する全ての人にとっての安心につながることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ ヤマト運輸 コミュニケーションボード

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。