OSL GroupのCCOが語る暗号資産ETFとWeb3の未来
2025年8月、大阪と東京で開催されたWebX Fintech Expoにおいて、OSL Groupの最高商務責任者(CCO)であるEugene Cheungが登壇し、暗号資産ETFとWeb3の未来について詳細に語りました。このイベントは、業界の最新トレンドや課題を理解するための重要な機会となりました。
暗号資産ETFの現状と未来
カストディサービスから見るビジョン
8月22日に開催された「暗号資産ETFの現在と未来―グローバル視点から」において、Cheungは自身の視点から、カストディサービスを提供する立場から見た暗号資産ETFの現状と未来を語りました。彼の主な主張は、現実資産(RWA)のトークン化が今後の市場における新たな成長エリアとなるというものでした。
これに加え、暗号資産ETFがビットコインやイーサリアムにとどまらず、より多様な暗号資産を取り扱うようになることに伴い、オペレーションやセキュリティに関する課題に直面するであろうことにも言及しました。これらの課題は、投資家にとっての信頼性や安全性を大きく左右するため、非常に重要なテーマとして浮かび上がっています。
Web3の普及を支えるインフラ
新たな金融エコシステムの形成
続いて8月25日に行われた「Web3の機関導入―金融・セキュリティ・規制」セッションでは、OSLが提供するインフラの役割について触れました。Cheungは、OSLのような金融機関が求める厳格な基準を満たすインフラが、従来の金融(TradFi)とブロックチェーン技術をつなげる安全で規制に準拠したゲートウェイであると述べました。
彼によれば、このようなインフラの恩恵により、機関投資家や企業が法規制や運用の懸念を解消し、安心してデジタル資産市場に参入できるようになるとのことです。これは、Web3の普及を加速させる要因であり、デジタル資産の市場での位置付けを大きく変える可能性を秘めています。
OSL Groupのビジョン
伝統的金融とデジタル資産の架け橋
OSL Groupは、香港を本拠地とし、世界中の市場でデジタル金融の革新を進めています。彼らは、ブロックチェーン技術を活用して伝統的な金融とデジタル資産との橋渡しを行い、高品質なサービスを提供しています。OTC取引やカストディサービス、個人投資家向けの取引など、多岐にわたるサービスを展開しており、今後の成長が期待されます。
特に、トークン化国債や実物資産、そして次世代クロスボーダー決済インフラ「OSL Pay」の開発にも注力しており、今後の市場における存在感を一層高めています。
このようなOSL Groupの取り組みは、デジタル資産の普及をさらに進めるための重要な要素であり、今後も業界の最前線で活躍していくことでしょう。
詳しい情報は、
OSL Group公式サイトを参照してください。