シンポジウムの目的と重要性
2025年12月4日(木)に東京経済大学国分寺キャンパスで開催されるSDGsシンポジウムは、「外国ルーツの子どもたちと地域の未来~地域で広げる支援の輪~」というテーマで実施されます。このシンポジウムの目的は、日本に住む外国ルーツの子どもたちが直面する課題を理解し、地域社会全体でその支援方法を考えることです。
海外にルーツを持つ子どもたちが、日本語や学力をしっかりと身につけることは、彼らの未来だけでなく、日本社会全体の未来にも影響を与えます。地域住民の理解とサポートが不可欠な中で、シンポジウムを通じて地域の課題を共有することで、共に解決策を見出していく場を提供します。
 シンポジウムの詳細
- - 日時: 2025年12月4日(木)16:30~18:00  
- - 会場: 東京経済大学国分寺キャンパス6号館3階F303教室  
- - 参加費: 無料  
- - 定員: 先着40名  
- - 申込方法: 事前申込制(先着順)
ワークショップに参加希望の方は、東京経済大学の公式サイトからお申し込みください。  
イベント情報はこちら  
定員に達し次第、受付終了となりますので、お早めの申し込みをお勧めします。  
- - 主催: 東京経済大学SDGs推進委員会  
- - 後援: 国分寺市国際協会
 シンポジウムの内容
 第1部: 外国ルーツの子どもたちが直面する課題とは
この部では、海外にルーツを持つ子どもたちの現状や課題について考えます。国分寺地域での学習支援に携わるボランティアの方々や、海外ルーツの大学生が、それぞれの経験談を交えながら話をします。
森 英子氏(国分寺市国際協会)  
佐久間 裕子氏(国分寺市国際協会)  
北川 裕之氏(小平市国際交流協会)  
原 聡子氏(小平市国際交流協会)  
海外にルーツを持つ大学生  
小田 登志子(東京経済大学 全学共通教育センター 教授/国分寺市国際協会 会長)
 第2部: 地域社会で子どもたちを支えるためには
この部では、地域としてどのように支援ができるのか、子どもたちにどう向き合っていくべきかについて意見交換を行います。参加者全員が、それぞれの視点から意見を出し合い、実践的な支援の方法を共に考えます。
シンポジウムは、地域を巻き込んだ支援の輪を広げるための重要な機会です。外国ルーツの子どもたちへの支援がただの一過性のものではなく、持続可能な形で社会全体に広がることを目指しています。ぜひ、多くの方の参加をお待ちしています。