大学院部会(第120回)開催のご案内と資料紹介

大学院部会(第120回)の開催概要



令和7年9月30日火曜日の16時から18時にかけて、大学院部会の第120回がWEB会議形式で開催されます。本部会は、大学院教育に関する現状や今後の施策について議論する重要な場です。日本の高等教育の未来を考えるための貴重な意見交換が行われることが期待されています。

開催場所と議題



本会議では、大学院教育の現在の状況に加えて、今後どのように施策を進めるべきかについて検討が行われます。具体的な議題は以下の通りです:
1. 各分野における大学院教育の現状
2. 今後の大学院施策に関する検討事項
3. その他、関連する諸問題

これらの議題に関する議論を通じて、教育政策の充実を図り、社会のニーズに応じた人材育成が進むことを目指します。

配付資料の内容



会議では、議事次第や各種資料が配布されます。それぞれの資料には重要な情報が含まれており、参加者はそれに基づいて討論を深めていくことになります。配付される資料リストは以下です:
  • - 議事次第 (PDF 106KB)
  • - 資料1:各分野における大学院教育の現状 (PDF 798KB)
  • - 資料2-1:学士・修士5年一貫制に向けた検討 (PDF 549KB)
  • - 資料2-2:大学院の評価について (PDF 295KB)
  • - 資料3-1:令和8年度概算要求~博士・大学院関係~ (PDF 2.5MB)
  • - 資料3-2:第7期「科学技術・イノベーション基本計画」の論点(案) (PDF 761KB)
  • - 参考資料1:第119回大学院部会で出された主な意見 (PDF 242KB)
  • - 参考資料2:高等教育局主要事項-令和8年度概算要求- (PDF 6.4MB)
  • - 参考資料3:大学院関連参考資料集 (PDF 6.1MB)

これらの資料は大学院教育に関する多角的な視点を提供し、議論をより豊かにするためのものです。特に、学士と修士の5年一貫制についての検討は、教育現場での具体的な改革に繋がる可能性が高いため注目されています。

お問い合わせ先



会議に関する問い合わせは、高等教育局大学振興課の大学院係まで。
電話番号:03-5253-4111(内線3312)
参加を希望される方は、必要な準備を行い、資料を事前に確認することで、より充実した議論に貢献できるでしょう。

当日、オンライン会議への参加が求められますので、事前にブラウザの設定を確認しておくと良いでしょう。

大学院教育の未来を共に議論し、より良い教育環境の構築を目指すこの機会を企画し、実現させることに皆で協力していきましょう。

関連リンク

サードペディア百科事典: 文部科学省 教育政策 大学院部会

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。