岡山大と国際会議
2025-11-15 16:37:56

国際会議「Going Global London 2025」に岡山大学の横井副学長が登壇し、高等教育の未来を議論

岡山大学の国際会議参加について



2025年10月28日から30日、岡山大学の副学長である横井篤文氏が、英国ブリティッシュ・カウンシルが主催する「Going Global London 2025」に参加しました。この会議は、英国における高等教育の国際化に特化した重要な国際会議であり、世界中から集まった高等教育の指導者たちが集結しました。

会議では、現代の教育機関が抱える課題に対するさまざまな視点が共有され、「レジリエンス」、「価値」、「イノベーション」というテーマのもと、大学が経済や社会に与える影響について深く討論されました。また、横井副学長は、公式セッション「Balancing Acts: free speech, inclusion, and the evolving role of universities」に参加し、教育機関における表現の自由や包摂性について意見を述べました。

セッションの内容



このセッションの総合司会を務めたのは、元英国貴族院の党首であったロワイヤル男爵夫人で、世界各国の教育機関の副学長や学長がパネリストとして参加していました。具体的に名前を挙げると、エクセター大学の副学長Rajani Naidoo教授や、ベルギー・ナミュール大学のAnnick Castiaux学長、南アフリカ・ネルソンマンデラ大学のAndré Keet副学長などが含まれ、国際的な視点での議論が展開されました。

横井副学長は、教育の国際化が進む中で、自由な表現と健全なキャンパス環境を両立させるための新たな枠組みが必要であると強調しました。彼は、アフリカの哲学「Ubuntu」や日本の仏教の教えなど、古代の知恵を再考し、言論の自由を他者への思いやりや多元性を基盤とした相互関係として再構築するべきだと語りました。

岡山大学の位置づけ



岡山大学は、このような国際的な交流を通じて、地域と国際社会の両方でのウェルビーイングを促進していくとしています。横井副学長の発言には、「大学は個人の自由を尊重しつつ、地球共同体の幸福を追求する場としての役割を再生する必要がある」という熱意が込められていました。この考えは、教育が持つ本来の機能や使命を再確認させてくれます。

岡山大学は、これからもユネスコチェアを通じた国際的な高等教育機関との協力を強化し、多様なステークホルダーと共に未来の地域社会や地球環境の共創に貢献し続けていくことでしょう。高等教育が抱える課題に取り組む姿勢から、今後の活動にも期待が寄せられています。

このように、岡山大学は地域の中核大学として、そして特色ある研究大学としての位置を確立し、持続可能な未来に向けた取り組みを進めています。その結果、教育や研究における国際的なネットワークを構築し、地域との連携を強化することを目指しています。特に、岡山大学が推進するSDGs(持続可能な開発目標)への貢献を通じて、地域だけでなく、世界的な影響をも及ぼそうとしています。

今後の岡山大学の動向から目が離せないでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 高等教育 Going Global

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。