持続的な吸収技術
2025-06-18 14:49:31

三生医薬が発表!難吸収素材の持続吸収を実現する技術

三生医薬が発表する新技術



三生医薬株式会社は、静岡県立大学と共同で、難吸収素材を“穏やかに、持続的に”機能させる新しい製剤技術について研究成果を発表しました。この発表は、2025年5月に東京で開催される「日本薬剤学会第40年会」で行われる予定です。

研究の背景



今回の研究は、南極オキアミ由来のクリルオイルと中鎖脂肪酸(MCT)を組み合わせることで、脂溶性の機能性成分の吸収性や持続性を向上させることを目的としています。これまでの研究では、クリルオイルが不飽和脂肪酸に富んでおり、自己乳化能を有することが知られていましたが、吸収性が高くない素材と組み合わせることで、その効果を最大限に引き出すことが目指されています。

新たなアプローチの実験



この研究では、以下のような試験を行い、クリルオイルとMCTオイルを用いたマトリックス様構造の有効性を確認しました。

実験方法①:吸収の持続性の評価


  • - 素材: 吸収性が高くない脂溶性成分「セサミン」
  • - 方法: セサミンをクリルオイルとMCTオイルの混合液に溶解し、ラットに単回摂取させる。
  • - 結果: セサミン原末群と比較して、吸収はより緩やかに、かつ長時間にわたって持続しました。

実験方法②:脂質低下機能の比較


  • - 方法: 7日間の連続摂取後、50%コーン油による脂質負荷試験を実施。
  • - 結果: クリルオイルとMCTオイルの混合群では、血中トリグリセリドの上昇が有意に抑制されました。これは持続的な吸収と機能発現の両立が確認された結果です。

構造観察


  • - 偏光顕微鏡とナイルレッド染色を使用して、油性成分とリン脂質から形成された微粒子がマトリックスに分散している様子を観察しました。この構造のおかげで、素材がマトリックスに包まれ、消化管内での緩やかな放出と持続的な吸収が可能になると考えられています。

学会での反響



発表は多くの研究者や企業関係者の関心を惹きつけ、質問が多数寄せられました。特に、クリルオイルが形成するエマルションの吸収メカニズムや、マトリックスからの放出について詳しい説明が求められました。これは素材開発や製剤設計において新たな差別化の可能性を示唆しています。

研究責任者のコメント



三生医薬の研究開発本部長、又平芳春氏は、「クリルオイルとMCTオイルの組み合わせにより形成されるマトリックス構造は、吸収されにくい素材をどう機能させるかという製剤の本質に向き合った技術であり、機能性素材のポテンシャルを最大限に引き出すことができる。」と述べています。

また、静岡県立大学の尾上教授は、「本研究の成果は、クリルオイルが特定の条件でマトリックス様構造を形成することを明らかにし、その構造を活用することで機能性食品素材の動態を制御する新たな手法を確立した」と期待を寄せています。

お問い合わせ



この研究成果に興味がある企業や研究者には、図表付きの参考資料を提供しています。製品開発やOEM、共同研究の相談にも対応していますので、三生医薬へお気軽にお問い合わせください。

三生医薬株式会社
所在地: 静岡県富士市厚原1468
代表者: 代表取締役社長 今村 朗
設立: 1993年11月
資本金: 1億2,338万9千円
売上金: 286億円(2025年3月期)
従業員: 830名(2025年4月現在)
事業内容: 健康食品、医薬品、一般食品、雑貨等の企画・開発・受託製造
会社HP

今後も三生医薬は最先端の製剤技術を追求しながら、より多くの人々の健康に貢献していく姿勢を維持していきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: サプリメント 三生医薬 クリルオイル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。