共創HALLの魅力
2025-07-18 16:15:39

丸井グループの新拠点「共創HALL」で未来の対話を育む

丸井グループの新拠点「共創HALL」で未来の対話を育む



株式会社丸井グループは、デザインオフィスnendoの協力を得て、同社本社の3階に「共創HALL」をオープンしました。この新たなスペースは、最大280名が集まり、オープンかつ活発な対話を促進することを目的としています。共創HALLは、社員一人ひとりの創造性を育むとともに、社外の多様な人々の意見を交わる場となります。

共創HALLが目指すもの



「共創HALL」は、丸井グループのビジョンを具現化するための重要な施設です。参加者同士の対話を重視し、多様な価値観の交わりを生むことで、新しいビジネスのアイデアや社会問題の解決策を見出すことを目指しています。この場では、さまざまなバックグラウンドを持つ人々が交流し、共に未来を描くことができます。

空間設計の特徴



共創HALLの設計には、参加者間の距離感に特別な配慮がされています。空間を横方向に使用することで、登壇者と参加者の距離を近くし、臨場感を高めています。また、円卓のような配置を採用しており、皆が向き合うことで自然な対話が生まれるように工夫されています。段差のある配置により、視線が重ならず、どの位置にいても登壇者の話が聞き取りやすくなっています。

デジタル機器の導入



さらに、最新のデジタル設備が整えられています。タブレットを使った一括制御システムにより、会議のスタイルに応じた空間演出が可能です。3面に設置された大型スクリーンと、自動追尾カメラ、さらに声をクリアに届ける「ボイスリフト」など、参加者全員が快適にコミュニケーションできる環境が整っています。

誕生の背景



丸井グループは「しあわせ」を感じるインクルーシブな社会を目指していますが、そのためにはステークホルダーとの密な共創が不可欠です。共創HALLのオープンは、これまでのイベントや研修の経験を活かしながら、さらに対話を進め、新しいイノベーションを生み出すための取り組みの一環です。オンラインだけでなくオフラインでも、多様な視点と意見を持つ人々との連携を強化し、新たな価値を創造することを狙っています。

未来への活用計画



今後、共創HALLは株主総会や中期経営推進会議だけでなく、コワーキングスペースや展示スペースとしても活用される予定です。これにより、社員の「好き」を応援する活動も促進し、丸井グループの未来を担うイノベーションを加速させることでしょう。共創HALLを通じて、「好きが駆動する経済」の実現に向けて貢献する姿勢が、今後のみどころとなります。

会社の情報



nendoについて
有限会社nendoは、東京に拠点を置くデザインオフィスで、デザイン界で高く評価されています。代表である佐藤オオキ氏のビジョンに基づき、さまざまなプロジェクトを展開しています。

丸井グループについて
株式会社丸井グループは、東京都中野区に本社を置き、多岐にわたるビジネスを展開している企業です。関連会社には、エポスカードや株式会社丸井などがあります。

共創HALLの誕生は、丸井グループの未来への大きな一歩であり、あなたもこの新たなコミュニケーション空間を体験してみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 丸井グループ 共創HALL nendo

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。