narasuが音楽配信拡大
2025-01-29 10:47:33

音楽配信代行サービス『narasu(ナラス)』が新たにTIDALとQobuzへの登録を開始

ネットワークを広げる音楽配信代行サービス「narasu(ナラス)」



株式会社ローディアムが提供する音楽配信代行サービス「narasu(ナラス)」では、新たにTIDAL(タイダル)とQobuz(コバズ)への楽曲登録が可能になったことをお知らせします。これにより、アーティストが楽曲を配信できるプラットフォームが49となり、世界180ヵ国以上での展開が現実のものとなります。

TIDALの魅力



TIDALはアメリカ、イギリス、ヨーロッパを配信エリアに持つ音楽ストリーミングサービスです。運営はTIDAL社によって行われており、ユニークな体験と最高音質の音楽配信を提供しています。特にロスレス音質やハイファイ音質の視聴が可能で、アーティストが届けたい音楽体験を、ファンとの距離をグッと縮めた形で実現しています。

公式サイトはこちら

Qobuzの特徴



Qobuzもまたハイレゾ音源の取り扱いに力を入れている音楽配信サービスです。2007年にフランスで設立され、高音質の音楽配信を行う先駆者として知られています。ストリーミングとダウンロードの両方が可能で、エディトリアルコンテンツのクオリティも高く、他の音楽配信サービスとは一線を画しています。

公式サイトはこちら

narasuの特徴と料金プラン



narasuでは、追加料金なしでTIDALとQobuzに楽曲を登録できるため、コストを気にすることなく、自身の音楽を広く発信できます。このサービスは、プロ・アマ問わず多くのアーティストに支持されています。

料金プランは以下の2種類から選べます:
1. 配信し放題プラン(月額110円):作品数無制限で楽曲を配信できます。
2. 1回払いきりプラン:シングル(1曲)に対して2860円、アルバム(2曲以上)には5500円の料金が発生します。このプランでは更新料が不要なので、手軽に楽曲配信を始めることができるのが特徴です。

また、YouTubeで自身の楽曲が使用された際に収益化につなげる「YouTubeマネタイズサービス」も提供しており、ボカロの楽曲配信にも対応しています。

さらに広がる音楽の可能性



narasuは、アーティストの音楽を世界中のリスナーに届けるために、今後も新たな配信ストアの拡充に努めていきます。現在、SpotifyやApple Musicなど、49のストアに楽曲を配信できるため、アーティストの活動の幅が広がります。利用可能な音声合成ソフトも69キャラクターにのぼり、音楽シーンに新たな風を吹き込む存在となることでしょう。

会社情報



株式会社ローディアムは2005年に設立され、音楽配信を初めとする多岐にわたる事業を展開しています。今後は映像配信事業にも進出し、新たな取り組みにも取り組む予定です。

詳しい情報は、公式サイトを訪問してください。

音楽を愛するすべてのアーティストにとって、narasuは新たな可能性を提供し続ける存在であり、楽曲の配信から収益化まで幅広いサポートを行なっています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽配信 narasu TIDAL

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。