福島と未来を考える
2025-07-18 16:29:58

若者のアイデアを募集!福島の未来を考えるチャレンジ・アワード2025について

いよいよ今年も「チャレンジ・アワード2025」の作品募集が始まりました。これは、環境省と産経新聞社が共同で主催し、平成23年の東日本大震災による福島の復興を目指し、若い世代が福島の未来について考えるための場を提供するものです。

1. 応募の背景と目的


2011年3月11日の震災から14年が経ち、福島はこれまで多くの困難に直面してきました。その中でも若い世代が福島の未来を自らの手で考え、提案することが重要です。このアワードは、まず福島への理解を深めてもらい、その上で環境を含む様々な観点からのアイデアを発信することを目的としています。

2. 募集内容の詳細


今年のテーマは「福島、その先の環境へ。」というもので、主に以下の3部門に分かれています。

  • - 中学生・高校生・大学生の部:福島の復興や環境に関するアイデアや意見を作文やプレゼンテーションの形でまとめます。
  • - アートポスターベースの部:地元への思いや希望の未来をアート作品として表現します。
このアワードでは、独創性や貢献性を重視して審査が行われます。

3. 募集部門と応募資格について


各部門の応募資格は以下の通りです。
  • - 中学生の部:中学生が対象、応募は作文形式で約1200字程度。
  • - 高校生の部:高校生および高等専門学校生が対象、プレゼンテーション資料(A4サイズ8枚)の提出が求められます。
  • - 大学生の部:大学生も同様の形式でプレゼンテーションを提出。
  • - アートポスター部門:中学生から大学生まで、アートポスター1枚を出展します。

4. 表彰と副賞


受賞作品に対しては、環境大臣賞などのさまざまな賞が用意されています。また、受賞者には福島での現地見学会に招待される特典もあります。これにより、実際の復興の現場を体験し、新たな学びを得ることが期待されます。

5. 応募方法


応募は特設サイトを通じて可能(こちら)。締切は11月16日まで。みなさんの素晴らしいアイデアをお待ちしています。作品応募を通じて、福島の未来をみんなで考える機会を大切にしたいものです。

終わりに


このアワードを通じて、多くの若者たちが福島に対する思いを新たにし、地元の環境保護や復興に寄与する活動を広めるきっかけになることを願っています。未来に貢献するアイデアをぜひ応募してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: アワード 福島 環境

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。