新しいオーラルケア
2025-09-16 16:30:24

宇宙と地上をつなぐ新オーラルケア「Chupica」の実証実験開始

新たなオーラルケア「Chupica」の実証実験がスタート



2025年9月16日、日本航空(JAL)と日本たばこ産業(JT)が共同で開発した、マウスウォッシュタブレット「Chupica(チュピカ)」の実証実験が実施されることが発表されました。この商品は、宇宙での使用を想定して開発され、水を使わずに口内をケアできることが大きな特徴です。実験はJALが運航する実際の航空機内および海外で行われ、その結果が注目されています。

宇宙飛行士の知見を基にした商品開発


この実証実験は、JALが運航しているフライト中や、海外渡航先における「Chupica」の効果を検証することが目的です。JTとJALは、宇宙での生活をより快適にするための課題解決に取り組む「Think Space Life(TSL)」というプラットフォームに参加しており、これが初の共同プロジェクトとなります。

国際宇宙ステーション(ISS)での実績を基に、日常生活にも役立つ形で「Chupica」は進化を遂げています。水資源が限られる状況でも、簡単に使用できるため、特に移動中やアウトドアシーンでの利用も期待されています。

実証実験の内容と目的


実証実験は、JALの客室乗務員約100名を対象に行われます。主な目的は、タブレット使用後の感想を収集し、その利便性や効能を評価することです。長時間のフライトでは、乗務員が休憩時間に「Chupica」を使用し、その感想を踏まえて改良のヒントを得ることを目指します。

「Chupica」とはどんな製品か


「Chupica」は、水なしで使用できるタブレット型のハミガキ・マウスウォッシュです。2024年9月からの市場テストを予定しており、これまでに4回のISS搭載実績を持つ「mouthpace®(マウスペース®)」という製品から発展したものでもあります。

特に、宇宙での口内ケアの課題を意識して設計されているため、誰でも手軽にリフレッシュできることが魅力です。持ち運びも簡単で、日常生活や外出時のケアの選択肢として期待されています。

JTとJALの役割


JTは、TSLでのインキュベーションパートナーとしての役割を果たし、商品開発を主導しています。また、JALは航空機内という特異な環境での使用性を検証するために、客室乗務員を活用したリサーチを行うことで、実データの収集を行います。

未来の宇宙と地上を見据えて


JALは宇宙関連事業にも力を入れており、「安全・安心な空の移動」を宇宙輸送にも展開しつつあります。このような取り組みは、宇宙と地上の両方の暮らしを向上させることに寄与しています。

一方、JTの「D-LAB」は、心の豊かさを探求する研究を行っており、「Chupica」もその活動の一環として位置付けられています。

まとめ


新しいオーラルケア製品「Chupica」は、宇宙から地上生活へと広がる新しい可能性を示しています。今後、実証実験の結果がどのように活かされるのか、さらなる情報の発表が待たれます。私たちの生活を豊かにするであろうこの製品に、期待が寄せられます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: JAL JT Chupica

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。