豊田市のAI相談
2025-08-18 09:48:09

豊田市がAIによるこころの健康相談を全国初実施!24時間体制でサポート

豊田市が全国初の傾聴AIによる相談を開始



愛知県の豊田市は、令和7年8月18日から「傾聴AIによるこころの健康相談」の実証実験を開始します。この取り組みは、全国的に深刻化する自殺問題の解決を目指し、24時間いつでもどこでも誰もが利用できる相談システムを構築するものです。

日本における自殺問題の現状



日本はG7諸国の中で自殺死亡率が最も高い国であり、毎年2万人以上が自ら命を絶っています。特に10代から20代の青少年においては、自殺が主要な死因となっており、2024年には小中高生の自殺者数が過去最多の529人に達しました。特に女子中高生の自殺率は顕著に増加しており、この少子化が進む時代において、若年層の命が失われることは大きな社会的損失となっています。

従来の相談体制における課題



心の不調を抱える方々の中には、電話や対面による相談に心理的なハードルを感じる方が少なくありません。特に、対人コミュニケーションに不安を感じる方々にとって、従来の相談方式は難しいものとなっています。また、SNSを利用する若年層は、文字による非対面のコミュニケーションを好む傾向があり、心理的負担の少ない手段が求められています。

忙しい働く世代にとっても、時間が取れない昼間にかかわらず、仕事の合間や自宅で自分のペースで相談することができる方法が必要です。こうした様々なニーズに応えるため、豊田市では新たな相談手段としてAIを活用することに決めました。

実証実験の概要



今回の実証実験は、9月10日から16日の「自殺予防週間」に先駆けて実施されます。この期間中には、これまで相談窓口にアクセスできなかった「隠れた当事者」に対して、積極的な広報活動を行い、意識の高まりを図ります。

実施期間

令和7年8月18日~令和7年11月17日

対象

豊田市内で心の健康に不安を感じる方

相談機能

市民が24時間、いつでも、どこでも悩みを吐露できるデジタル空間を提供し、その後必要に応じて行政の専門家につなげる体制を整えます。

専門家と連携した支援



ZIAIの傾聴AIに寄せられる相談の中には、「死にたい」や「消えたい」といった深刻な声が多く寄せられています。これらの方々は、家族や友人には本心を話せず匿名で相談できる場所としてAIを選んでいます。ZIAIの傾聴AIを利用することで、ネガティブな感情が約20%低減することが証明されていますが、これはあくまで一時的な解決にすぎません。

今回の実証実験では、相談窓口の開放時間を延長し、相談手段を増やすことでより多くの利用者が支援を受けられるよう整備を進めます。彼らの苦しみに寄り添い、専門家への伴走支援につなげ、一人でも多くの命を救う努力を行います。

株式会社ZIAIについて



ZIAIはテクノロジーを活用して新たな「傾聴体験」の提供に取り組むAIスタートアップです。自殺対策を目的とした非営利のAI研究機関からスピンアウトし、その知見を基に傾聴AIアルゴリズムを社会に実装しています。2030年までに、地域や経済状況に関わらず誰もが悩みを相談できる社会の実現を目指しています。詳細は公式ウェブサイト【https://ziai.io/】を参照ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 豊田市 傾聴AI こころの健康

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。