西ノ島町の交通育成
2025-10-09 14:44:26

西ノ島町の地域交通を活性化する人材育成プロジェクトが始動

西ノ島町の地域交通活性化プロジェクト



株式会社パブリックテクノロジーズは、島根県の西ノ島町と連携し、新たな人材育成プロジェクトを始動させました。このプロジェクトは、観光二次交通の不足や人材確保の難しさを背景に、地域住民や行政関係者の能力向上を目指しており、2025年9月から本格的に始まります。

プロジェクトの背景



観光が盛んな西ノ島町ですが、近年の来訪者数の増加に伴い、港や空港から宿泊施設、観光地へのアクセスの現状には課題が山積しています。特に観光二次交通の不足は、来訪者の移動体験や観光消費に影響を及ぼす要因となっています。宿泊施設においても、送迎を担当する人材が不足しているため、受け入れ体制を維持するのが難しい状況です。さらに、夏季のピーク時期に需要が集中するため、タクシーなどの交通事業者は通年でドライバーを確保することができず、季節による人手不足と稼働の低下が問題視されています。

今回のプロジェクトでは、地域の関係者全体が共通の理解を持ち、課題を整理し、知識を深めていくことで、持続可能な観光二次交通の構築を目指します。

プロジェクトの内容



本プロジェクトは、「地域交通コーディネーター育成事業」と名付けられています。具体的には、関係者が協働して問題解決に向けた提案を行えるような実践型の人材育成プログラムを提供します。このプログラムには、地域交通に関する専門家によるセミナーやワークショップが含まれており、先進的な事例、新しい交通手段、そして交通データの分析手法を学ぶ機会が設けられています。

約30名の参加者が、行政職員や交通事業者、観光協会、旅館代表、地域おこし協力隊など多様な背景を持つメンバーで構成され、最終的には「改善提案書」と「翌年度の実施計画」を作成し、実際の運行へなります。

さらに、パブリックテクノロジーズは、計画から運用までをサポートし、地域が主体となった持続可能な交通体制の構築を支援します。

プロジェクトのスケジュール



プロジェクトは以下のスケジュールで進行します:
  • - セミナー/ワークショップ①: 2025年9月26日(金)
  • - ワークショップ②: 2025年10月17日(金)
  • - ワークショップ③: 2025年11月19日(水)
  • - ワークショップ④: 2025年12月12日(金)

各ワークショップでは、参加者が優先課題を特定し、運営モデルを設計するためのディスカッションと合意形成を行います。

今後の展望



パブリックテクノロジーズは「Japanese Dynamism」を掲げ、日本が持つ地域の潜在能力を最大限に引き出すことを目指しています。本プロジェクトで育成された地域交通コーディネーターが中心となり、西ノ島町の公共交通を住民が利用しやすいものへとリデザインしていく計画です。また、地域自身が持続可能な交通インフラを築くモデルケースを確立し、他地域の公共交通のデジタル化および拡張を進め、誰もが安心して移動できる環境の整備を目指します。

この取り組みに興味を持たれた方は、ぜひ以下の連絡先にお問い合わせください。

会社概要



パブリックテクノロジーズ(PUBLIC Technologies, Inc.)は、公共サービスを向上させるためのGovTechスタートアップです。観光や地域交通の問題を解決し、地域の発展に貢献する製品やサービスを提供しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 観光交通 パブリックテクノロジーズ 西ノ島町

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。