フレキシビリティセミナー
2025-03-04 15:36:35

電力系統のフレキシビリティ向上に向けたセミナーを開催!

フレキシビリティ確保の必要性とは



2025年3月17日、日本政策投資銀行産業調査部の副調査役である村松周平氏を講師に迎え、再生可能エネルギーの普及拡大を目指すセミナーが開催されます。本の講義では、電力系統におけるフレキシビリティの全体像と、特に蓄電池や長期エネルギー貯蔵技術(LDES)の可能性について深く掘り下げていきます。

セミナーの概要


このセミナーでは、電力系統に新たに挿入される技術の必要性と、それによって得られるフレキシビリティの重要性が論じられます。具体的には、太陽光発電や風力発電のシェア拡大がもたらす供給の不確実性の中で、いかにこれらの技術を効果的に活用できるかが焦点となります。

主な講義内容


1. 電力系統における調整力の理解
- 調整力とは何か、どのように機能するのか。
- 調整力を提供するための各種技術の概要。

2. 有望な蓄電池技術
- リチウムイオン電池を中心に、2030年に求められるスペックを検討します。
- 主な蓄電池技術の評価と今後の方向性について解説。

3. LDESの導入による需給調整
- 長期エネルギー貯蔵技術(LDES)の詳細やその評価。
- 各国の政策と絡めた産業競争力強化への影響を考察。

4. デマンドレスポンス(DR)の可能性
- DRビジネスの基本構造を理解し、今後の展望を探ります。

5. 慣性・同期化力の確保
- 慣性と同期化力の必要性や、問題解決に向けての技術的アプローチを考える。

このセミナーには、会場参加はもちろんのこと、Zoomウェビナーを通じたライブ配信、さらにはアーカイブ配信も用意されているため、都合に合わせて参加できます。参加者は技術者だけでなく、エネルギー分野に興味のあるすべての方に向けて、おすすめのプログラムです。

講師の村松氏は、日本政策投資銀行での豊富な実績をもとに、参加者に有益な情報を提供します。
セミナー終了後には質疑応答や名刺交換の時間も設けられているため、ネットワーキングの機会としても活用できます。

参加申し込みにあたっては、公式ウェブサイトを通じて必要事項を記入し、手続きを進めてください。
2025年の新たなエネルギーの形を学び、今後の業界動向を見逃さない機会をお見逃しなく!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 再生可能エネルギー 日本政策投資銀行 電力系統

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。