ホロラボ新参画
2025-03-27 11:05:56

ホロラボが建設DX研究所に新たに参画、業界の未来を切り拓く

ホロラボが建設DX研究所に参画



株式会社ホロラボは、2023年1月に発足した「建設DX研究所」に新たに参画することを発表しました。建設業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目指し、業界の課題解決に貢献することを目的としています。

建設業界の現状とDXの重要性


建設業は、日本の市場規模が65兆円を超え、約500万人が従事する重要な産業ですが、過酷な労働環境や生産性の低下、高齢化に伴う労働人口の減少といった深刻な課題に直面しています。これらの問題を解決するためには、情報技術を活用した建設DXの推進が必須です。

建設DXは、物理的な作業をデジタル化することで生産性を向上させ、業務の効率化を図ることを目指しています。ホロラボは、こうした変革を実現するための鍵として、建設DXの取り組みに注力しています。

ホロラボの参画について


代表取締役CEOの中村薫は、建設DX活動がホロラボのミッションの中核をなすと述べています。彼は、建設業の顧客との関わりを通じて、物理的な現場とデジタルの融合による新たな価値の創造に尽力してきました。

中村氏は、「建設業が日本経済の中核産業としての役割を果たすためには、企業間の連携が不可欠です。建設DX研究所への参画を通じて、業界の変革に積極的に貢献していく所存です」とコメントしています。これは、ホロラボが持つXR技術や3D空間データを活かし、新たな体験を生み出す可能性を追求する姿勢を示しています。

ホロラボとは


株式会社ホロラボは、「フィジカルとデジタルをつなげ、新たな世界を創造する」をミッションに、さまざまなテクノロジーを駆使しています。AR/VR技術、BIM、フォトグラメトリ、3D都市モデルなど、多岐にわたる分野に取り組み、都市のデジタルツインを含むまちづくりDXに関与しています。

ホロラボの技術は、目の前のWowな体験から社会の進化に至るまで、さまざまな側面での活用が期待されます。これからも最新の技術を学び、広く世の中に発信していく姿勢が、企業や団体との連携を持ちながら進められています。

まとめ


ホロラボの建設DX研究所への参画は、業界の課題に対する真摯な取り組みの表れです。今後の活動がどのように進んでいくのか、そして業界全体がどのように変革を遂げていくのか、目が離せません。建設業界の未来を切り拓くホロラボの挑戦に期待が寄せられます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 建設DX ホロラボ 中村薫

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。