原宿に広がる新しい働き方:irotoaの挑戦
原宿の中心、色と音が響き合う「irotoaコラボレーションストア」が、新しい就労継続支援B型のモデルをスタートします。これは、知的障害、精神障害、身体障害を持つ方々のためにデザインされた支援の場です。利用者の特性を尊重し、自分らしく働ける環境を提供することで、経済的自立と社会参加の一歩を踏み出すことを目指しています。
「色を描く手、音を紡ぐ場」~個別支援計画の設計
「irotoa」の特徴は、利用開 始前に行われる丁寧なヒアリングにあります。利用者本人やご家族、支援機関と対話を重ねることで、生活リズムや体力、興味関心、得意不得意を把握。その情報を元に、個別支援計画が作成されるのです。この計画は単なる作業の割り当てではなく、目指す達成目標や評価方法も明確にされ、利用者が自分のペースでスキルを積み重ねられるように工夫されています。
特に注目すべきは、作業は「できる」ことからスタートしている点です。これにより、初期の成功体験を確保し、利用者が自らの力で成長を実感できるよう工夫されています。そして、自己表現の場としての「irotoa」は、ただ作業をする場ではなく、心の奥に秘めた豊かな色や音が表れる瞬間を大切にしています。
家族の証言が示す変化
利用者の家族からも多くの喜びの声が寄せられています。ある家族は、「通い始めてから朝のリズムが整い、会話を楽しむ姿が見られるようになって嬉しい」と語り、他の家族からは「精神的に不安定でも、その日の状況に応じて作業内容を変えてくれるので無理なく続けられている」との声が寄せられました。特に、「やりがいを持ちながら働けることが毎日のモチベーションになっている」という言葉からは、利用者が毎日喜びを持って過ごしている様子が伺えます。家族も新しい世界を知り、誇りを持っている様子が伝わってきます。
高水準の工賃を目指す
「irotoaコラボレーションストア」では、接客や商品の制作、イベント運営の補助など、価値の高い業務を組み合わせることで全国平均以上の工賃を目指しています。短時間利用の場合は5,000〜10,000円、安定通所では15,000〜30,000円を想定しており、これに加えてスキルや役割が増えることで「自立」に向かう工賃制度が設けられています。
少しずつの努力が実を結び、新たな挑戦や生活の選択肢を広げていく過程を、利用者と共に歩んでいくのです。
自立への道を切り開く
irotoaが目指すのは、障害の有無を問わず、すべての人が自分の個性を引き出し、自己表現できる社会の実現です。自立とは、すべてを一人でこなすことではなく、役割を選び、自分の意志で行動し、他者とのつながりを感じることなのです。
利用者が「やってみたい」という思いを大切にし、主体的に働くプロセスを重視。日々の挑戦を通じて成長の機会を提供していきます。また、安心して挑戦できる環境も整え、失敗しても再度挑戦できるよう支援を続けます。
色と音が混ざり合う場所
「irotoa」という名称には、色(iro)や音(oto)、そしてできる力(ability)や挑戦心(ambitious)、生命力(alive)などの意が込められています。一人ひとりの個性や価値観が集まることで、その人らしさが生まれ、心の鼓動や息の響きがより豊かに奏でられるのです。
原宿という街はファッションや文化が交差する場所であり、多様性の尊重と自己表現の自由が息づいています。ここでの活動は、利用者に「社会の一員である」という実感をもたらし、自己信頼を深める貴重な機会となります。
通所情報
「irotoaコラボレーションストア」の通所開始可能日は2025年8月1日。通所先の住所は東京都渋谷区神宮前3丁目21-16で、最寄り駅からもアクセスが良好です。
「iraota」が提供する新しい働き方が、どのように未来を変えていくのか、その目撃者となることができる機会です。自分らしさを大切にし、一緒に新しい色と音を見つけていきましょう。