こども通園事業
2025-07-04 15:35:05

保育所等利用の新たな試み!「こども誰でも通園事業」のご紹介

新しい試み「こども誰でも通園事業」



2023年7月1日、東京都練馬区で新たに始まった「こども誰でも通園事業」。この事業は、保護者の就労に関係なく、保育所や幼稚園を利用できることを目的としています。国の制度を基にしたもので、練馬区独自の取り組みとして、利用可能な時間や事業者への運営費補助が拡大されています。

事業の概要と実施状況



当初は区内の保育所や幼稚園合わせて10か所での試行実施に限られていますが、将来的にはもっと多くの施設での導入が計画されています。これは地域の子育て支援を強化し、より多くの家庭が利用できる環境を整備するための重要なステップです。

「りっこう幼稚園」の寺田麻理園長は、初日から予想以上の反響を見せたことに喜びを表現しました。子どもたちにとって新たな出会いの場となり、保護者の方々には子育てを支える存在に多くなれることを願っています。この言葉からも、事業が地域の期待を超える存在になりつつあることが伺えます。

一方、「どんぐり山保育園」の中村美香園長も少子化や核家族化の進展の中で、不安を抱える家庭がいることを指摘。子どもの成長を共に感じながら、保護者とも良好な関係を築くことが目標だと話しています。

今後の可能性



この事業は、今後さらに拡大する見込みで、実施施設数も増える予定とのことです。実施の詳細については、練馬区の公式ウェブサイトで随時更新されていますので、利用したい家庭はぜひチェックしてみてください。

事業への問い合わせについて



「こども誰でも通園事業」についての問い合わせは、練馬区の在宅育児支援担当課に電話することができます。電話番号は03-3993-1050で、詳細な情報を聞くことができます。

まとめ



「こども誰でも通園事業」は、保護者にとっても子どもたちにとっても、生活をより豊かにする取り組みです。少子化や核家族化が進む日本において、この事業が地域の子育て支援をより充実させていくことが期待されています。新しい育児の形を切り開くこの試みは、地域全体の活性化にも寄与することでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 練馬区 こども通園事業 保育所

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。