環境と効率を同時に向上させる『SUSU-GOROSHI』の可能性
岡山県の環境ベンチャー企業、「次の灯株式会社」が開発した燃料添加剤『SUSU-GOROSHI(ススゴロシ)』が、全国で飛躍的な成長を遂げています。2020年の発売以来、累計販売本数は9.1万本を超え、売上を4億円以上に達成。この製品は、ディーゼル車や産業機械を中心に導入が進んでおり、現場の生産性を向上させることに貢献しています。
ディーゼル車の課題を克服する製品誕生の背景
物流や建設、農業の現場で問題となっているのが、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)の詰まりによる稼働停止です。特にこの問題は、業種によっては深刻な業務の妨げとなります。そうした現場の声を受け、「煤トラブルを減らしたい」という要望から『SUSU-GOROSHI』の開発がスタートしました。開発にあたっては、整備士たちの困りごとを反映させることで、問題を事前に防ぐための予防的な観点から製品設計がなされています。
技術革新で生産性を2倍に
この燃料添加剤の特徴は、酸化セリウムを主成分とした独自の配合によって、約250℃から煤の再燃焼を促すことができる点です。これにより、冬場や低負荷走行といった「詰まりやすいシーン」での効果が期待されています。具体的な使用効果としては、DPFトラブルを回避できるだけでなく、エンジン音の低減や燃費の改善、黒煙の削減に成功していると報告されています。また、DPFの寿命も延ばすことができ、交換コストを削減することも可能となっています。
購入者からの評判と販売実績
『SUSU-GOROSHI』は、Amazonの車用添加剤カテゴリーで販売実績ナンバーワンを獲得しており、その実力が広く認識されています。さらに、YouTubeを通じて得られるユーザーからのフィードバックも非常に活発で、再生数は2400万回を超え、登録者数は4.2万人に達しています。これにより、リアルな意見を基に製品への改善策を迅速に反映させることが可能になりました。
環境と人とをつなぐ次の灯の挑戦
「次の灯」は、地方発の技術であることを誇りとしており、「地方だからこそ見える現場のリアル」に向き合った商品開発を行っています。この地域からの革新がどのように全国規模での変革をもたらすのか、今後の展開も注目です。
循環型ビジネスへの進化
さらには、燃料添加剤の技術を基に、次の灯は循環型資源ビジネスへと進化する考えを示しています。具体的には、海外市場でのテスト販売や触媒・レアメタル再生技術などへの応用が予定されており、環境負荷を軽減することで生産性を向上させる未来を目指しています。2026年にはCO₂排出削減効果を可視化する独自の指標をリリースする計画も発表されています。
このように、『SUSU-GOROSHI』はただの製品ではなく、持続可能な未来を築くための一歩を踏み出す重要な存在です。今後の動向から目が離せません。