香川県のご挨拶
2025-08-04 14:51:12

香川県のファミリーマートで地元語でのご挨拶サービスがスタート!

香川県のファミリーマートで新サービス開始!



香川県のファミリーマートに設置されているイーネットATMが、新たにご当地の言葉でお客様をお迎えする音声サービスを8月4日から開始しました。この取り組みは、株式会社イーネットと百十四銀行の共同プロジェクトとして進行しています。

ご当地言葉でのご挨拶



このATMでは、カードを挿入する際の「いらっしゃいませ」と、取引後の「ありがとうございました、またお越しください」を地元の言葉で表現します。これにより、利用者はより親しみを感じることができます。音声は香川大学の柴田昭二名誉教授の監修のもと、百十四銀行の行員によって収録されています。

各エリアのご挨拶の内容



地域の特色を反映した挨拶が以下のように設定されています:
  • - 東讃エリア(さぬき市、東かがわ市)
「いらっしゃい、よーおいで」
「ありがとなー、またきていた」

  • - 高松エリア(高松市、木田郡)
「おいでませ、よーきたの」
「ありがとなー、またきーまいね」

  • - 中讃・西讃エリア(坂出市、丸亀市、善通寺市、三豊市、観音寺市、綾歌郡、仲多度郡)
「おいでまーせ、よーきたな」
「ありがとなー、またきてな」

このように、地域ごとに異なる温もりのある言葉でお客様を迎えることができます。

設置状況と地域への根ざし



香川県内には、対象となる99台のイーネットATMが設置されています。具体的な分布は、東讃エリアに4台、高松エリアに50台、中讃・西讃エリアに45台があります。これは、イーネットが地域に根差したサービスを提供したいと考えている表れです。

この取り組みは、沖縄県から始まり、香川県で21府県目となります。全国的には、宮崎県、高知県、石川県、京都府など、様々な地域で同様のサービスが展開されており、それぞれの地域の文化を反映した音声が用意されています。

地元の魅力を発信するデジタルサイネージ



また、イーネットATMではデジタルサイネージも設置されており、地域の名産品や名所の映像と共にご当地言葉が紹介されています。約5分ごとに行われる15秒の放映では、音声はありませんが、視覚的に地域の魅力を伝える工夫がされています。

まとめ



香川県のファミリーマートにおけるこの新しいサービスは、地元の言葉での温かいおもてなしを通じて、地域の魅力を再確認させてくれる素敵な試みです。ATMを利用される際は、ぜひそのご当地の挨拶を楽しんでみてください。もしかすると、ふとした瞬間に地元の温もりを感じることができるかもしれません。これからの展開にも注目です!

詳細はイーネットの公式ホームページで確認できますので、ぜひアクセスしてみてください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート イーネットATM ご当地言葉

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。