ラットと人間の絆
2025-06-12 22:56:25

岡山大学の研究が明かすラットと人間の愛情のメカニズム

岡山大学の新たな発見:ラットと人間の愛着行動



岡山大学の研究チームが、ラットが人間の手に懐くプロセスを支える神経回路メカニズムについて新たな知見を明らかにしました。この成果は、オキシトシンという愛情ホルモンがどのように機能するのかを探求することで、動物介在療法(アニマルセラピー)の理解を深めるものです。

研究の背景



若年期から思春期にかけて、ラットの同腹仔がじゃれあう様子を模した実験を通じて、研究チームはヒトの手による「ハンドリング」がラットの行動に影響を与えることを発見しました。この「ハンドリング」が、ラットがヒトに愛着を示す重要な要素であることが分かりました。

オキシトシンの役割



観察された行動には、オキシトシンへの強い依存があることが確認されました。視床下部の一部であるVMHvlがオキシトシンを介して、心地よい触覚刺激の効果を仲介していることが明らかになりました。

実験では、ハンドリングを受けたラットが快感を示す50kHzの超音波を発声し、さらに自らヒトの手に近づく行動が見られました。条件付けによる場所選好試験でも、ハンドリングを受けた場所を好む傾向が観察されました。

薬理遺伝学の活用



研究チームは、最新の薬理遺伝学技術を用いてVMHvlのオキシトシン受容体を持つニューロンの機能を短期間抑制しました。すると、ラットのヒトの手に対する愛着行動が減少することが確認され、オキシトシンが愛着形成において重要な役割を果たしていることが再確認されました。

神経回路の解明



また、解剖学的解析によって、視索上核(SON)からVMHvlへの直接的な神経連絡が同定され、この神経回路がラットとヒトの手との間の愛着形成を調節していることが示されました。これにより、心地よい触覚刺激がオキシトシンを介して種を超えた社会的絆形成に寄与する可能性が示唆されています。

期待される応用



これらの研究成果は、アニマルセラピーや愛着障害の理解に貢献するだけでなく、新たな治療法の開発にも寄与することが期待されています。人間と動物の間に存在する絆を科学的に解明することで、様々な分野での応用が考えられます。

研究チームのコメント



坂本浩隆教授は、「ラットがヒトの手に懐くという現象の背後には、精巧な愛着回路が隠されている」と強調し、人間と動物がオキシトシンによって結びつく様子を説明しました。

林姫花特任助教は、「動物同士の絆の仕組みが解明できたことで、私たち人間の脳内でも同様にオキシトシンが関与しているかもしれない」と述べ、さらなる探求が必要であることを示しました。

研究成果の発表



この研究成果は、2025年6月5日に国際学術誌『Current Biology』に掲載され、今後の動物介在療法や心理学領域における新たな道を切り開くことが期待されています。

詳しい研究内容や論文情報については、こちらをご覧ください: 岡山大学研究報告


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 オキシトシン アニマルセラピー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。