ちゃんみなが語る、多様性の価値と音楽界の未来
2025年3月27日、東京・Google 渋谷オフィスで開催された「YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan」では、音楽業界での女性の活躍や多様性の重要性が話し合われました。このイベントは、YouTube JapanとBillboard JAPANの共催によって行われ、音楽業界の多様性を促進することを目指しています。
音楽界における多様性の意義
今回のイベントのチューリップは、YouTubeアーティストリレーションズの佐々木舞氏がモデレーターを務め、多くの企業による取り組みが紹介されました。Billboard JAPANの高嶋直子編集長はグローバルな観点から女性アーティストの活躍を語り、TuneCore Japanの新妻里華氏は、自社のデータを元に女性アーティストの増加する傾向について発表しました。また、The Orchard Japanの増田雅子氏は、男女人数を均等にし、音楽業界での新たな人材育成の取り組みを提案しました。
ちゃんみなのメッセージ
イベントの目玉として登壇したちゃんみなは、自身の活動を通じて「報われるべき才能が報われる世界」を目指していると語りました。デビューから変わらぬ思考として「パワーやお金が勝つ時代を終わらせたい」という願いを示し、共感を呼んだプロジェクト「No No Girls」についても触れました。このオーディションは、年齢や国籍、身長などの既成概念を排して多様性を象徴するものでした。
「多様性とは、外見やジェンダーを受け入れるだけではない」とちゃんみなは自身の経験から発言し、周囲の期待に縛られず、一人ひとりを理解する眼差しが重要であると強調しました。「イメージを無くすことが、その人の選択肢を広げる」と彼女は話し、聴衆に新たな考え方を提案しました。
国際的な多様性とアイデンティティ
ちゃんみなの言葉は、日本における人種や文化の多様性についても及びました。「私たち自身のアイデンティティを持ちながら、世界に発信していくべきだ」と力強く語り、他国の模倣ではなくオリジナリティを重要視することを提案しました。音楽業界だけでなく、幅広いフィールドでの自己表現が求められる今、彼女のメッセージは多くの人々に響いたことでしょう。
質疑応答と今後の展望
イベントの終盤には、参加者からの質問が集まりました。「今後の音楽業界に期待することは?」という問いに対し、ちゃんみなは「日本のユニークさを活かしたオリジナリティの追求」が必要だと答えました。また、「おかんバイブス」として多くの支持を受けた彼女の考え方についても言及し、温かみのある言葉が犠牲になってはいけないと強調しました。
このイベントを通じて、ちゃんみなは一人のアーティストとしての責任と意義を再認識し、参加者たちも彼女のメッセージに感化されたのではないでしょうか。多様性とオリジナリティ、そして個々のアイデンティティを大切にすることが、未来の音楽業界にとって不可欠であることを感じさせる有意義な時間となりました。
イベント情報
YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan
日時: 2025年3月27日(木)
場所: 東京・Google 渋谷オフィス
関連プロジェクト
CEIPA x TOYOTA GROUP “MUSIC WAY PROJECT” とは、音楽業界の主要団体が集まり、日本音楽産業のグローバル化を推進するプロジェクトです。