東京大学の間陽子教授が新会長に就任!
一般社団法人 日本ペットライフ共創機構(通称:JPLC)は、2025年11月より東京大学大学院農学生命科学研究科の間陽子特任教授を新しい会長に迎え入れました。JPLCは、ペットと人がより良く共生できる社会の実現を目指し、様々な取り組みを行っています。
間陽子教授のプロフィール
間陽子教授は獣医ウイルス学や感染症研究の第一人者であり、2024年度には「日本農学賞/読売農学賞」を受賞予定です。専門分野は分子ウイルス学、感染症学、獣医免疫学など多岐にわたります。彼女は、動物や人間、環境の相互作用に基づく感染症研究に従事し、その知見を社会に役立てることに注力しています。
JPLCとは
JPLCは「Learning for Life」を理念に掲げ、ペットとの共生を促進するために設立されました。教育、研究、社会提言を主な活動として、ペットの衛生、しつけ、マナー、福祉を科学的に体系化し、公共の場で共生文化を育むことを目指しています。特に注目されるのは、JPLCが認定する教育ブランド「SOPRA ACADEMY」で、ここでは犬の保育士やペットシッターなどの専門資格を通じて、ペットと人との健全な関係作りをサポートしています。
新たな取り組み
間教授の指導の下、JPLCは今後、以下のポイントを重視して活動を進めていく予定です。
1.
公共交通機関・宿泊施設・商業施設におけるペット受け入れ基準の策定
2.
ペットとの共生を促進するしつけやマナーの普及活動
3.
大学や行政、企業との共同研究による政策提言
4.
SOPRA ACADEMYとの連携による教育カリキュラムの標準化と人材育成
特に、公共の場でペットを共に過ごすためのマナーや基準をきちんと整備し、誰もが安心してペットと生活できる社会を作ることが重要です。
間教授のコメント
間陽子教授は「ペットと人が同じ社会の中で安心して暮らすためには、衛生やしつけ、マナーといった意識を社会全体で共有することが欠かせません」と述べています。科学的な基準づくりを進め、誰もが快適にペットと暮らせる社会を実現することがJPLCの重要な目標です。
未来への展望
JPLCは今後、2026年に「ペット共生社会推進コンソーシアム」を設立し、より多くの関係者と連携して取り組みを強化していく予定です。このコンソーシアムでは、公共交通機関や宿泊施設での認証制度や受け入れ基準を研究し、全国的な講師ネットワークを通じて、ペットとの暮らし方や社会マナー教育に力を入れます。
おわりに
間陽子教授の会長就任により、JPLCはペットと人との共生を一層推進し、日本から世界に誇れるモデルを確立していくことでしょう。JPLCが今後どのような具体的な成果を上げるのか、非常に楽しみです。