terasuの凍結事業部
2025-01-31 18:59:19

新たな食材凍結の可能性を切り開くterasuの挑戦

新たな食材凍結の可能性を切り開くterasuの挑戦



合同会社terasuが新しく始めた『凍結事業部』は、次世代の凍結機に注目し、その技術を駆使して食品業界全体に革新をもたらすことを目指しています。2024年夏、この凍結機と出会ったことがきっかけとなり、私たちは凍結業界の現状や課題に再び目を向けることになりました。

事業部発足の背景


テクノロジーの進化を受けて、凍結方法が単なる食材保存の手段にとどまるものではなく、流通経路や調理過程にも影響を及ぼすものと認識しました。例えば、あるスーパーマーケットからの依頼で「マグロの色落ち」に関する相談がありましたが、この問題を解決するためには冷凍技術だけでなく、その前後のプロセスや環境も改善しなければならないことが明らかになりました。このような全体的な視点が求められている中、terasuは新たな可能性と具体的な提案を模索しています。

事業部の強みとアプローチ


私たちが取り組むのは、凍結技術の評価だけでなく、業界全体に対する包括的なアプローチです。凍結機の特性を理解し、その活用方法を模索することで、業界に新しい価値をもたらしていきます。食品メーカーや料理研究家、大手スーパーなどとの連携を通じて、食材の品質を最大限に引き上げるためのプロセス作りに挑戦しています。

活動内容


1. 凍結技術の利活用提案: 各業界のニーズに応じた凍結機の活用方法を設計し、新たなビジネスチャンスを提供します。
2. 商品開発とストーリーデザイン: 食品の魅力を消費者に伝えるための新商品開発や付加価値の提案を行います。
3. 包括的な業界支援: 凍結前後に関連するすべてのプロセスを改善し、業界全体の効率化を図ります。

今後の展望


昨年から準備を進めてきた『凍結事業部』は、今回正式に立ち上がりました。新たに3名の凍結機メーカーのプロフェッショナルがチームに加わり、terasuの顧客視点を大切にしつつ、専門性を高めた強力なチームを形成しました。今後は、業界内外のパートナーとの連携をさらに深め、食品業界全体の革新を図ります。私たちの目指すところは、凍結機に詳しくないユーザーでも安心して相談できる存在となり、新しい価値を提供することです。

代表者コメント


合同会社terasuの代表である秋山楓果は、「凍結技術は、食材の保存だけでなく価値そのものを変える可能性を秘めています。私たちは凍結の周辺まで見渡しながら、新しい提案を続けていきます」と語っています。この取り組みが業界全体の発展につながることを信じ、日々努力を惜しまない所存です。

お問い合わせ


  • - 会社名: 合同会社terasu
  • - 担当者名: 凍結事業部FROZEN 塩田 (しおた)
  • - 連絡先: info@terasu-story.co.jp

これからもterasuは、凍結技術の新たな可能性を探求し、業界の成長を支える存在として進化を続けていきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: terasu 凍結技術 食品業界

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。