腸内環境研究、始動!
2025-02-17 14:50:09

鹿児島ユナイテッドFCと共同で腸内環境の研究を進めるプリメディカの取り組み

プリメディカ×鹿児島ユナイテッドFC:腸内環境向上に向けた共同研究



株式会社プリメディカが、明治安田J3リーグに所属する鹿児島ユナイテッドFCの「腸内環境コンディショニングパートナー」に就任しました。この提携により、運動パフォーマンスと腸内フローラの関連性を解明するため、摂南大学と共同研究が行われることとなります。

研究の背景と目的


近年、腸内細菌叢が持つ健康への影響が注目されています。特に、腸内環境がスポーツパフォーマンスに与える影響が示唆されていることから、プロスポーツ選手のコンディションを向上させるための新しいアプローチとして注目されています。 研究によると、腸内細菌叢が持久力の向上や運動によるストレス軽減に寄与することが報告されており、食事内容の改善が腸内フローラの改善を促進することも示されています。しかし、プロアスリートの具体的な腸内細菌叢データはまだあまり蓄積されていないのが現状です。 そこで、本研究では腸内細菌叢が選手のパフォーマンスに与える影響を探り、今後の健康管理やパフォーマンス向上に寄与することを目指します。

研究内容


1. 腸内フローラ検査


研究は、シーズンの異なるタイミングで4回行われる腸内フローラ検査「Flora Scan®」を基にサポートされます。この検査は、選手の腸内環境を細かく分析し、特にコンディションが厳しい真夏やシーズンアウト時期において重要なデータを提供します。

2. 血液検査の実施


腸内環境との関係性を深く探るために、生化学的な血液検査も実施されます。酸化ストレスに関連するデータを用いて、運動パフォーマンスとの相関関係を明らかにする予定です。

3. パフォーマンス指標の収集


試合や練習中の動きに関するさまざまな指標も収集されます。速度や加減速の回数、消費カロリー、持久力テスト、筋力テスト等との腸内環境との関連を示すデータが得られます。

4. 食事指導


腸内細菌叢の状態に応じて、選手に対する個別の食事指導も行われます。特に腸内環境の改善を目指したメニューも企画され、選手が必要とする栄養を効率よく取り入れる方向性が示されます。これにより、選手は自己のパフォーマンスを最大限に引き出すことが期待されます。

コメント


鹿児島ユナイテッドFCの代表兼CEO 徳重剛氏は、「腸内細菌に関する正しい知識を深め、選手が自身のパフォーマンスを最大限に引き出せるようサポートが実現できることを期待している」と述べました。また、摂南大学の井上教授は「プロ選手を対象とした研究が進むことで、選手の生活の質(QOL)が向上するための貴重なデータが得られることに期待を寄せている」と語りました。プリメディカの富永社長は、この研究が腸内環境との関連性を確立し、多くの人々の健康寿命延伸に貢献することを志向しています。

今後の展望


研究を通じ、アスリートの腸内環境を深く理解することで、より効果的なコンディショニング方法が確立されることが期待されます。更に、得られた知見を一般人にも応用し、腸内環境改善が広がることを目指します。

腸内フローラ検査サービス「Flora Scan®」について


このサービスは、京都府立医科大学、摂南大学、プリメディカの共同研究によって実現しました。特許取得済みのシステムを用いて、日本人特有の腸内フローラの状態を5つに分類し、疾患リスクを評価します。 より多くの方が健康管理に役立てることを目指して、今後も研究が進められます。 これにより、選手のパフォーマンス向上とともに、一般の人々にも腸内環境改善の重要性を広める足がかりとなるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 鹿児島ユナイテッドFC 腸内細菌 プリメディカ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。