個展『Sacred Reflections』について
東京都品川区のKOSAKU KANECHIKAにて、著名なアーティスト舘鼻則孝の個展『Sacred Reflections』が、2025年10月4日(土)から11月15日(土)まで開催されます。この展示会では、日本の古典文学である和歌とその文化的意義を象徴する「鏡」をモチーフにした新作が展開され、観衆に深い思索を促します。
文化の継承をテーマにした作品群
本展の特徴は、和歌を通して文化の受け継ぎ方を問い直すことです。和歌は古代から現代に至るまで、口伝えや書写により日本の美意識を育んできました。舘鼻は自身の手で選び書写した和歌を通じて、日本語の美しさやその深い精神性を表現しています。これにより、ただの文学作品ではなく、生きた文化の一部としての和歌が浮かび上がります。
特に注目すべきは、和歌を書くこと自体が鑑賞者に対して文化継承の重要性を示唆する行為となっている点です。和歌と一体となった鏡の構造は、鑑賞者自身のエッセンスが作品の一部でもあることを意味します。鏡は「自己を映す装置」でありながら、作品を通じて「自己と文化の対話」を促すツールとなります。
アーティストのメッセージ
舘鼻則孝はこの展覧会について語る中で、次のように述べました。「鏡は記憶の器となり、詩的な思考が時を超えて静かに刻まれていきます。書写という行為を通じて過去の文化は新たに語り始め、伝統は繰り返されることで受け継がれていくのです。」この言葉からも、彼の考える文化継承の方法がより明らかになります。
書写された和歌とは
本展では、舘鼻が『古今和歌集』から選び出した五首の和歌が書写され、展示されます。『古今和歌集』は日本で初めての勅撰和歌集であり、日本文化を語る上で欠かせない資料でもあります。和歌には自然の美しさや人への思いやり、さらには時の流れを感じさせる内容が込められています。これら五首の和歌には、日本独自の価値観が nested されており、現代に生きる私たちにとっても大切なメッセージを送っています。
1.
ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは在原業平
2.
花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに小野小町
3.
ひとはいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける紀貫之
4.
今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな素性法師
5.
久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ紀友則
これらの和歌は、日本文化の源流であり、現代においても多くの人々に尊敬され続けています。舘鼻の手によって書写されたこれらの作品は、古典と現代を繋ぐ架け橋となることでしょう。
技術と表現の革新
本展における作品は、富士フイルムが開発した高輝度メタリックインクジェット技術を利用して制作されています。この技法により、極めて高精度な金属的表現が可能となり、グラデーションや質感まで繊細に再現されています。舘鼻は、世界中を旅する中で撮影した「雲」の写真を基に、これらの作品を仕上げています。
開催情報
- - 会期: 2025年10月4日(土)〜11月15日(土)
- - 開廊時間: 11:00 - 18:00(毎週日・月・祝は休廊)
- - 会場: KOSAKU KANECHIKA
〒140-0002 東京都品川区東品川1-33-10 TERRADA ART COMPLEX I 5F
この個展は、ただのアートイベントにとどまらず、文化継承の大切さや新しい視点を共有する貴重な機会です。ぜひ皆様も足を運び、舘鼻則孝が描く世界に浸ってみてはいかがでしょうか。