ユニフォームリニューアル
2025-10-27 13:54:43

東京パワーテクノロジーがアスリートユニフォームをBEAMS SPORTS監修で新たにデザイン

東京パワーテクノロジー、BEAMS SPORTSによるユニフォームリニューアル



東京パワーテクノロジー株式会社は、東京2025デフリンピックに向けて、所属アスリートたちが着用するユニフォームを新たにデザインしました。そのデザインは、セレクトショップ「BEAMS」が展開するスポーツブランド「BEAMS SPORTS」の監修によるもの。

ユニフォームのデザインは、スポーツに対する選手たちの情熱やエナジーを象徴するもので、競技だけでなく、公式イベントや子どもたちへのスポーツ教室など様々な場で着用される予定です。

デザインの特徴



新しいユニフォームは、東京パワーテクノロジーのコーポレートカラーを活かしたボーダーパターンを基に設計されています。また、右上がりに伸びる筆書きのグラフィックが印象的で、これは選手たちのパッションやスポーツの動的なエネルギーを反映したものです。

さらに、袖やパンツにアシンメトリーのデザインが採用されており、ファッション性も取り入れています。デザインを手掛けたBEAMSの担当者は「選手たちの輝く姿を見られることを楽しみにしています」とのコメントを寄せています。

社会的メッセージ



東京パワーテクノロジーは、エネルギーインフラを支える企業として、社会とのつながりを重視しています。このユニフォームはただの競技の象徴ではなく、多様性や挑戦のメッセージを社会に広める役割を果たすと企業は位置づけています。

「多様な価値観や経験を持つ人材が活躍することで、新たな価値を生む」との理念のもと、企業は障がい者の雇用や女性活躍の推進にも積極的に取り組んでいます。

アスリートたちの紹介



現在、東京パワーテクノロジーには、デフリンピックの競技に参加する5名のアスリートが所属しています。申し込み予定の内定者を含め、彼らはダイバーシティの価値を体現する存在です。

  • - 遠山莉生選手(男子ハンマー投げ・2026年入社予定)
  • - 門脇翠選手(女子4×100mリレー・4×400m男女混合リレー)
  • - 北谷宏人選手(男子棒高跳び)
  • - 瀧澤諒斗選手(男子サッカー・2026年入社予定)
  • - 長内智選手(男子800m)

彼らは競技活動のみならず、社内外で多様性を尊重する価値観を広め、障がい者スポーツへの理解を促進しています。

企業の未来に向けた展望



東京パワーテクノロジーは、スポーツを通じて次世代の人材や子どもたちに夢を与えることを目指しています。地域社会とのつながりを深めながら、「多様性を力に変える」企業として、今後も活動を続けていきます。

会社概要



  • - 会社名: 東京パワーテクノロジー株式会社
  • - 代表者: 代表取締役社長 本橋 準
  • - 所在地: 東京都江東区豊洲五丁目5番13号
  • - 設立日: 2013年7月1日
  • - 事業内容: 環境事業、火力産業プラント事業、原子力事業、土木建築事業等

【公式ウェブサイト】: 東京パワーテクノロジー株式会社
【アスリートサイト】: 東京パワーテクノロジーアスリートサイト


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: デフリンピック 東京パワーテクノロジー BEAMS SPORTS

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。