心とからだが休まる休憩
2025-01-28 10:34:49

従業員のウェルビーイング向上に向けた新たな試み「心とからだが休まる休憩体験」

従業員のウェルビーイング向上に向けた新たな試み「心とからだが休まる休憩体験」



2024年10月17日から31日まで、花王が提供する「オフィスめぐりズム」と、JTの「呼吸する休憩所」が共同で行った実験が話題となっています。この実験の目的は、従業員の対人ストレスを軽減し、心身の健康を促進するというものです。実験では、特に「心とからだが休まる休憩体験」を通じて、個々の“やさしさ”を高める可能性に焦点が当てられました。

実験の背景と目的



花王とJTは、各社が掲げる企業の使命のもとで、心身の豊かさを追求するための休憩体験を提供することに取り組んでいます。今回の共同実験では、両社のオフィスで、「蒸気でホットアイマスク」や呼吸を意識させるクッション「fufuly(フフリー)」を使い、自己を見つめ直すきっかけとなる休憩時間を設けました。この「心とからだが休まる休憩体験」が、どういった効果をもたらすのかが深く調査されました。

検証方法と結果



実験は、実際の体験に基づく分からでは「ひとりで自身の心やからだを休める休憩体験」に関するアンケートと、休憩の質がコミュニケーションに与える影響についての実験室実験の2種類で行われました。実験には花王感覚科学研究所が監修し、より科学的な分析が行われました。

調査結果は非常に興味深く、「心とからだが休まる休憩体験」を体験した従業員の多くが、心の余裕や対人の好感情が向上したと答えています。具体的には、体験後に「心のゆとり」を感じたという人が78%、また「安心感」を得たと感じた人は85.6%にのぼりました。様々な要因から、心身の健康がもたらす施策として意義深いものとなりました。

「心と言う体験」の効用



この実験から分かったことは、休憩を通じて心に余裕が生まれ、他人に対する優しさが促進されるという効果です。実験前と比べて、休憩体験を通じて心の余裕が生まれたことが対人的好感情の向上に結びついたと考えられます。参加者は休憩中に心の豊かさを体感でき、他者への振る舞いにも積極的な変化が見られました。

また、質の高いコミュニケーションについても影響があり、対面での実験において「心とからだが休まる休憩体験」が実施された後の参加者が、よりリラックスし、優しい匂いと印象を持たれるといった結果が見られました。これにより、職場環境の向上が期待されると同時に、仕事のパフォーマンスにも好影響があるとされています。

職場における新たな休憩の試み



今後、花王とJTは「心とからだが休まる休憩体験」を通じて、さらなる良質な休憩の提供に努めていくとしています。両社は、単なる身体的な休息だけでなく、心の豊かさを意識した取り組みを広めることで、従業員のウェルビーイングを実現しようとしています。

花王のパーソナルヘルス事業部とJT D-LABが目指すのは、あくまで企業の枠を超えた共創の場を形作り、より多くの企業や個人が心と体の健康を享受できる社会の実現です。今後の展開に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: ウェルビーイング オフィスめぐりズム 呼吸する休憩所

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。