渋谷の傘シェアリング
2025-04-23 11:24:20

渋谷で始まる!傘のシェアリングシステムによる環境配慮の新しい形

新しい傘の未来を渋谷から



いつも四季折々の魅力に満ちた渋谷。そんな街で、我々HENNGEが提案する新たな環境配慮の形に注目が集まっています。2024年4月24日より、HENNGE株式会社はオリジナルの傘を用いたシェアリングサービスを提供開始します。この取り組みは、「2030年使い捨て傘ゼロプロジェクト for city(渋谷)」の一環として行われ、主にアイカサと東急不動産ホールディングスが手を組んで実施されます。これにより、渋谷の街に新たな魅力を提供することを目指しています。

プロジェクトの趣旨



「2030年使い捨て傘ゼロプロジェクト」は、使い捨て傘の廃棄をゼロにすることを目指した環境保護プロジェクトです。日本では年間約8000万本も消費される使い捨て傘が、どのように社会に影響を与えているかを考えると、このプロジェクトの意義が改めて感じられます。2022年に始まったこの取り組みには多くの企業も参加し、オリジナル傘の制作や無償のシェアリングサービスの提供を行っています。

HENNGEの参画とオリジナル傘



HENNGEは、サステナブルな社会を志向する企業としてこのプロジェクトに参加しました。渋谷が特別な場所であることから、独自性の高いオリジナル傘を制作。デザインはシンプルでありながら印象的です。黒とグレーを基色にし、HENNGEのロゴがあしらわれたこの傘は、反転された「へんげ」の文字が裏面にデザインされています。これにより、インカメラでの撮影時にユニークな体験を提供します。

傘は渋谷区内のアイカサスポットで借りることができ、約1000本以上の傘が提供される予定です。このプロジェクトは、ただの傘のシェアリングを超え、地域の活性化にも寄与するものと考えています。

企業の声



東急不動産ホールディングスの松本部長も、「傘のいらない街 渋谷」プロジェクトへの参加を大変嬉しく評価しています。HENNGEの参画により、より多くの方に傘の利便性を感じていただき、使い捨て傘を減らすことができるでしょう。また、HENNGEの取締役副社長である天野氏も、サステナブル社会の実現に向けた意欲を語り、渋谷発のこの挑戦が広がることへの期待を寄せています。

アイカサの広がりと今後の展望



アイカサは、2018年に始まった日本初の本格的な傘のシェアリングサービスです。現在、東京を中心に全国12都道府県に展開し、1,600カ所以上のスポットで傘を借りたり返したりできる仕組みを整えています。これにより、雨の日を快適に過ごすための新たなインフラを構築しています。

まとめ



HENNGEが渋谷で始めるこのオリジナル傘の取り組みは、環境保護への新しいアプローチや地域活性化に貢献する重要な一歩です。流行の最先端を行くこの街で、傘のシェアリングサービスをぜひ利用してみてください。地球環境を思いやる気持ちを、身近に感じられる素敵な体験が待っています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 渋谷 アイカサ HENNGE

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。