春の特別展
2025-03-28 12:45:21

江戸時代の出版文化を深掘り!春の特別展が国立公文書館で開催

春の特別展『書物がひらく泰平-江戸時代の出版文化-』



令和7年の春、国立公文書館にて特別展『書物がひらく泰平-江戸時代の出版文化-』が開催されます。この展覧会では、江戸時代に広がった印刷技術や出版文化の成り立ちをじっくりと探究することができます。

イベント概要


  • - 開催期間: 令和7年3月20日(木・祝)~5月11日(日)
  • - 場所: 国立公文書館 東京本館 1階展示ホール
  • - 入場料金: 無料
  • - アクセス: 東京メトロ東西線竹橋駅下車、1b出口から徒歩5分

この特別展は、江戸時代の出版文化の特色や、文学作品の表現の豊かさを伝えるために、多くの版画や資料を展示しています。江戸時代といえば、印刷技術の進化により、多くの書籍や文学が生まれましたが、同時に厳しい出版統制の影響を受けることもありました。これは、その背後にある社会や文化の複雑な歴史と結びついています。展覧会を通じて、その時代の息吹を感じられることでしょう。

特別展の魅力的な関連コンテンツ


特別展をさらに楽しむために用意された関連コンテンツも魅力の一つです。

1. まなびシート


展覧会の入口では、来場者のためにまなびシートを配布しています。問題を解きながら展示のポイントを学びつつ、楽しむことができる工夫がされています。記載された目印を参照しながら、興味深い資料を見つけてみてください。

2. 音声ガイド


特別展の内容について詳しく知りたい方のために、音声ガイドも提供されています。スマートフォンやタブレットを使って、展示ケースの近くに設置されたQRコードを読み取ることで、展示内容を解説する音声を聞くことが可能です。参加者はイヤホンを持参することをお忘れなく。

3. ぬりえ


子どもから大人まで楽しめるぬりえコーナーも用意されています。葛飾北斎が挿絵を手掛けた作品の画像を用いたぬりえがあり、色鉛筆も会場内で提供されているので、江戸の芸術風景にチャレンジしてみることができます。

4. 動画上映


展示ホールの中央には、江戸時代の出版に関する情報を解説する動画が流れています。この映像を観ることで、展示内容に対する理解が深まります。特別展の感動をより一層感じることができるでしょう。

まとめ


国立公文書館で開催される春の特別展『書物がひらく泰平』は、江戸時代の文化や出版事情を知る貴重な機会です。展示や関連コンテンツを通じて、あの時代の処理や文学の魅力に触れてみることをお勧めします。ぜひ、多くの方に足を運んでいただきたいです。詳細は国立公文書館の公式サイトもチェックしてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 江戸文化 国立公文書館 出版展

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。