新たなデータ活用時代を切り開く「DendroBium」サービスとは
テクノロジーの進歩により、企業のデータ活用はかつてないレベルに達しています。そして、データを戦略的に活用することで企業が直面する課題に立ち向かえる機会も広がっています。そんな中、電通総研が2025年11月27日より提供を開始する「DendroBium(デンドロビウム)」は、そのニーズに応えるべく開発された、データ・AI活用を効率的に実現するための新しいサービスです。
「DendroBium」の特長
「DendroBium」は、マーケティング基盤における豊富な知見と最先端のWebアプリ技術を融合した、次世代型CDP(Customer Data Platform)構築サービスです。レイクハウスアーキテクチャを採用することで、データレイクの柔軟性とデータウェアハウスの信頼性を兼ね備え、あらゆるデータを一元管理します。このプラットフォームは、構造化データと非構造化データの両方をサポートし、さまざまな分析ワークロードに対応できる柔軟なアプローチを提供します。
背景と課題解決
現在、企業は膨大な顧客データを収集し、マーケティングや営業、カスタマーサポートなど多岐にわたる部門で活用しています。しかし、従来のCDPシステムは特定のストレージやデータ構造に依存しているため、既存のデータ基盤との統合が困難で、データのサイロ化やガバナンス上の問題が発生しています。このような背景から、企業はリアルタイムでの分析ができる柔軟かつ高信頼のデータ統合基盤の必要性に迫られています。
「DendroBium」は、これらのニーズに応じたレイクハウスネイティブCDPとして登場しました。これにより、企業は既存のデータ資産を最大限に活かしながら、迅速に意思決定を行えるようになります。
サービスの主な特長
1. コンポーザブルCDP
独自の業務ニーズに応じて、機能を柔軟に組み合わせ、業務に最適化します。これにより、企業は自らのビジネスフローに最も合った形でデータ活用を進めることが可能です。
2. AI/BI統合ダッシュボード
このダッシュボードは、現状の把握から要因分析、さらには次のアクションに至るまでを一貫して支援します。これにより、データを基にした迅速な意思決定が可能になります。
3. 多視点AIエージェント
マーケティング戦略やデータサイエンスを考慮し、複数の視点から高度な提言を行うAIエージェントを提供します。これにより、企業はより洗練されたマーケティング施策を展開できるようになります。
4. オープンなアーキテクチャ
ベンダーロックインを回避し、広範なデータ資産を将来的に利用し続けることが可能な開放的なアーキテクチャを採用しています。
ユースケースの紹介
「DendroBium」は、実際のビジネス環境においても様々な使われ方をすることが期待されています。例えば、広告効果を最大化するために、高精度なターゲティング手法を用い、顧客の生涯価値を正確に分析します。その結果を元に、AIアシスタントが類似オーディエンスを特定し、効率的なマーケティング施策を展開できるのです。また、解約の兆候を検出し、顧客の維持につなげるための分析も可能です。
企業は「DendroBium」を通じて、従来のやりかた以上にデータを活かし、効果的な施策を打ち出すことが求められます。この新サービスは、データ活用の未来を形作る重要な要素となることでしょう。
パイロット企業の募集
さらに、実証実験を通じてユースケースを拡充するため、パイロット企業を募集中です。企業はこの新たなプラットフォームを体験し、自社のデータ活用を進化させる機会を得ることができます。
企業のDX推進と高度なデータ活用をサポートするための「DendroBium」。その今後の展開に大いに期待が寄せられています。