岡山大学が開催した精神・発達障害者サポーター養成講座
岡山大学の津島キャンパスにおいて、2025年9月4日、精神・発達障害者を支援するための「しごとサポーター養成講座」が開かれました。この講座は、精神的および発達的な障害に対する正しい知識と理解を深めることを目的としており、約25人の教職員が参加しました。
講座では、労働局やハローワークが主催するプログラムの一環として、職場での障がい者の支援について学ぶ機会が提供されました。特に、倉敷市からハローワーク岡山の精神・発達障害者雇用サポーターとして活躍する矢野里香氏が講師を務め、障がいの種類や特性、職業上の課題について説明しました。
参加者は、精神障がいや発達障がいを持つ同僚との接し方や、職場での支援がどのように行えるのかを具体的に学ぶことができました。その後、開催されたアンケートで「障がい者と共に働くことについて、前向きに考えることができますか?」という設問に対し、70%を超える参加者が「できる」と回答しました。彼らの回答には、『多様な人々が共存する社会の方が創造的である』、『障がい者の強みを生かすことが職場にとってもプラスになる』といった前向きな意見が並びました。
一方で、「サポート体制に不安がある」という意見も寄せられ、今後は受け入れ側の対応や、実践的なトレーニングを求める声も高まっています。このような背景から、岡山大学は「ダイバーシティ&インクルージョンポリシー」に則り、障がい者雇用の推進と共に、より良い職場環境を作り上げるための努力を続けています。
岡山大学では、障がいのある教職員がいかにその特性やスキルを生かせるかに注力し、全ての人が働きやすい環境を実現するための取り組みを進めています。そのような状況の中で、参加者たちは障がい者と共に協働することの重要性を改めて認識しました。
岡山大学は、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の実現にも貢献しており、地域に根ざした特色ある研究機関として社会貢献を果たすことを目指しています。今後も、このような取り組みを継続することで、障がい者がより多くの場で活躍できる社会の実現を目指します。
私たちは、岡山大学が進めるダイバーシティ推進活動に期待を寄せ、地域の皆様と共により良い社会を築いていくことを願っています。