バーチャル空間でひきこもりの声を届ける展覧会が開催
2023年8月1日より、オンライン展覧会「バーチャル!『“HIKIKOMORI” ANYONE?他人事じゃないかも展』」が公開されます。このイベントは、厚生労働省の広報事業「ひきこもりVOICE STATION 2025」の一環として実施されるもので、全国推計146万人のひきこもり当事者や経験者の思いを、多様なアート作品として表現したものです。
アートで伝える当事者の声
この展覧会では、演出家の宮本亞門さんや音楽クリエイターのヒャダインさんらが、当事者やその経験者の声をもとに生まれた作品を披露します。参加者たちは、映像、音楽、漫画、俳句など、さまざまな形で表現されたアートを、オンラインで体験することができます。実施された過去の展示「“HIKIKOMORI” ANYONE?他人事じゃないかも展」での出展作品も含まれており、豊かな表現が楽しめる内容となっています。
特に注目されるのは、宮本亞門さんのアバター「サイバーAMON」が来場者に呼びかける姿です。彼は「ひきこもりの声に触れ、誤解や偏見をなくしてほしい」と、観客にメッセージを届けます。
展示コンテンツとアート作品
展示されている作品の一例には、以下のようなものがあります:
- - 宮本亞門(演出家)×経験者・家族: ひきこもり人生ドラマ朗読劇(ドキュメンタリー映像)
- - ヒャダイン(音楽クリエイター)×経験者: ボカロHプロジェクト「カレンダー/七桁ラピ調r」(音楽映像)
- - ひうらさとる(漫画家)×当事者:「とまった青春」(漫画)
- - 夏井いつき(俳人)×百々新(写真家):「ひきこもごも俳句フォト」
- - 池平徹兵(現代美術家)×当事者20人:「共鳴の宇宙」(現代アート)
- - 井澤由花子(画家/アーティスト)×ひきこもり当事者の家族:「VOICE PAINTING:家族の風景」(映像)
このように多様な表現が集まることで、ひきこもりに対する理解を深めることを目指しています。
ワークショップと特別展示
展覧会にはさらに、8月23日に横浜で開催される「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」関連のコンテンツが公開予定です。ここでは、宮本さんがファシリテーターとして、ひきこもり経験者やその家族による朗読劇を制作する「人生ドラマワークショップ」が行われ、ショートムービー「ひきもこり人生ドラマ」も制作される予定です。
参加者の声をつなぐ
このイベントは、単なるアートの発表ではなく、ひきこもりの理解を広めるための重要なプラットフォームとなるでしょう。一般社団法人SHIPの代表を務めるジャーナリストの池上正樹さんも参加し、ひきこもりや生きづらさの問題を考える雑誌「SHIP!」を刊行しています。
パルシステムは、こうした活動を通して、さまざまな状況に置かれる人々の声に耳を傾け、私たちの地域をより住みやすいものにするための取り組みを進めています。
この機会に、ぜひバーチャル空間での展示に足を運び、当事者の思いを感じてみてください。
イベント詳細
- - キャラバンスケジュール:
- - 8月23日(土)横浜
- - 9月13日(土)高知
- - 9月20日(土)秋田
- - 10月11日(日)新潟
- - 10月18日(土)奈良
- - 11月8日(土)大分
これらの活動を通じて、ひきこもりの問題への理解を深め、共に生きる社会を目指していきましょう。