AI CROSSが全社員のAIリテラシーを底上げ
生成AIの活用がますます重要視される中、AI CROSS株式会社(東京都港区)は、全社員がこの技術を使いこなせる組織の実現を目指し、2025年7月1日から本格的な取り組みを開始します。この施策には、社内での活発な勉強会とナレッジ共有が含まれ、現場からの働き方改革が 加速します。
社外セミナーから社内への展開
これまでAI CROSSは、生成AIの実務での活用を広めるために、社外向けの無料個別AIセミナーを開催したり、社内メンバーが外部セミナーに参加してきました。これらの活動を通じて、生成AIに関する知識を社外で広めると同時に、社内でも特別なツールとしてだけでなく、実業務に根ざした勉強会を通じて「使える」社員を増やしてきました。このような取り組みを強化することで、全社員が生成AIを本当に「使いこなす」時代を迎えようとしています。
AIエバンジェリストの設立
この度、AI CROSSでは、福岡支社長の菊川裕司を“AIエバンジェリスト”として正式に任命しました。菊川は、地域のAI活用促進や人材育成に力を注いできた実績があり、今後も「教える」のではなく「共に実践し支援する」姿勢で社内外におけるAI活用をリードします。彼の役割は、生成AIの業務活用をサポートし、様々なナレッジを社内に共有することです。この取り組みにより、全社員が生成AIを自然に使いこなせる文化を作り出していく計画です。
企業理念に基づく、「Smart Work, Smart Life」の実現
AI CROSSは、「Smart Work, Smart Life」という企業理念を掲げ、生成AIの全社的な活用に取り組んでいます。AIを戦略的に活かすことで、日々の業務をより価値のある時間に変えていくことを目指しています。これからもAIエバンジェリストを中心に、全社員の生産性向上とともに、社会全体のAIリテラシーを向上させるよう努めていくことを誓います。
菊川裕司の経歴とこれからの役割
菊川裕司は、九州工業大学大学院を卒業後、NTT西日本やNTTドコモでの豊富な経験を持っています。社内プロフェッショナル制度の認定を受け、新規事業分野でのキャリアを重ねてきました。AI CROSSでは、AI事業や新たなビジネスの推進に従事し、地域の大学との連携による人材育成にも関与しています。これからも菊川は、AIの普及と実践を通じて、地域の発展に貢献していく方針です。
AI CROSSは、これからも社員全員が生成AIを使いこなせる環境を整え、共に成長していく組織を目指していきます。全体の生産性を向上させるだけでなく、社会に貢献する姿勢を強めていく試みは、ぜひ注目したいところです。