東北大学に新設された外国人研究者支援センター、2025年7月始動
近年、日本の大学や教育機関では外国人研究者や留学生の受け入れが進んでいます。その中でも、特に注目を集めるのが東北大学です。このたび、東北大学は「外国人研究者等受入サポートセンター」を2025年7月から設立すると発表しました。本センターは、外国人が日本で安心して研究や学びに専念できる環境を整えることを目的としています。
背景
国際化の波が押し寄せる中、特に2024年11月には東北大学が「国際卓越研究大学」に認定され、今後25年間で外国人比率30%を目指す方針を打ち出しています。しかし、多様な国籍や文化を持つ人々を受け入れるためには、専門的なサポート体制が不可欠です。これに応える形で、キューアンドエー株式会社やJTBなどの4社が協力し、外国人研究者や留学生に対する支援体制を整えました。
サポート内容
本センターサービスは、以下のような多様な支援を提供します:
- - 入国・帰国時サポート:JTBが、航空券の手配から空港出迎え、大学寮のカギの受け渡しまで一貫してサポートします。
- - 多言語コールセンター:ランゲージワンが提供する「Qlick LinQ」を活用し、外国人研究者や留学生が直面する「困った」に対して迅速に対応。病院の紹介や予約も行います。
- - 同行支援サービス:東洋ワークの専任スタッフが、必要な手続きに同行し、言語の壁を乗り越えて支援します。
期待される効果
新たなサポート体制が整うことで、外国人研究者や留学生の言葉の壁や生活面での不安が軽減され、彼らが研究に集中できる環境が整います。また、この取り組みにより、大学職員の業務負担も軽減され、より効率的なサポート体制が実現します。
まとめ
この新たな支援センターは、外国人研究者や留学生の生活を支える重要なステップとなります。国際性を重視する東北大学にとって、これからの未来を見据えた大きな一歩だと言えるでしょう。日本における教育環境のさらなる進化に期待が寄せられます。
2025年のスタートに向けて、準備が進む本センターの活動に注目です。