学生の就職活動調査
2025-04-15 14:32:59

2026年卒業予定学生の就職活動最新動向と内定率

2026年卒業予定学生の就職活動最新動向



株式会社キャリタスが実施した調査によると、2026年3月卒業予定の大学4年生(理系の大学院生を含む)の就職活動の実態が明らかになりました。調査は2025年4月1日から6日にかけて行われ、1,134人の学生からの回答をもとにしています。

エントリー社数と会社説明会の参加状況


平均的なエントリー社数は21.8社で、前年よりやや減少。ただし、エントリー数は依然として多くの企業にアクセスしていることを示しています。また、会社説明会に関する希望所要時間としては、会場型やライブ配信形式では1時間から1時間30分が望ましいとの意見が多く見られ、オンデマンド形式では短く済ませたいと考える学生が多いようです。

選考試験に関する状況


選考試験については、エントリーシート(ES)、筆記試験、および面接を経験した学生がそれぞれ約9割に達し、最終面接を経験した学生も7割に上りました。しかし、驚くべきことに、49.9%の学生が「ESの締切が早過ぎて応募できなかった企業がある」と回答しています。この現象は、選考プロセスの早さに対する学生の不安を浮き彫りにしています。

内定状況


4月1日現在の内定率は64.9%となり、前年同期の62.8%を2.1ポイント上回っています。内定を得て活動を終了した学生は24.6%で、約7割の学生が引き続き就職活動を行っています。このことは、企業間の競争が激化している現状を反映していると言えるでしょう。

本命企業の選考状況


本命企業の選考状況については、「本命企業の選考がこれから」という学生が22.2%、「現在受けている」という学生が27.0%である一方、「本命企業の選考が終わった」との回答は41.0%に達しました。この傾向は前年からさらに増加しており、学生が早期に選考を終える傾向が強まっていることが分かります。

現在の志望業界


就職活動を続けている学生の志望業界では、情報処理・ソフトウエアが最も人気で、続いてインターネットサービスが続いています。今後も技術やインターネット関連分野の需要が高まることが予想されます。

採用形態に対する魅力


魅力を感じる採用形態については、「総合職採用(メンバーシップ型)」が最多であり、新たに「初期配属確約採用」に人気が集まりつつあることも重要です。学生は安定した雇用形態を求めていることが伺えます。

まとめ


今回の調査結果は、2026年卒業予定の学生たちが抱える就職活動の実態を反映したものであり、特にエントリーシートに関する厳しい状況が明らかになりました。企業側も学生のニーズに応じた選考期間の設定を検討する必要があるでしょう。

詳しい調査結果はこちらからご覧いただけます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 就職活動 キャリタス 学生調査

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。