UHF帯ダイオード開発
2025-09-28 16:38:24

新たな有機エレクトロニクスの展開!UHF帯整流ダイオードの画期的研究成果

新たな有機エレクトロニクスの展開!



東京大学をはじめとする国際的な研究チームが、有機半導体を利用した整流ダイオードの開発に成功しました。特に注目すべきは、この新ダイオードが920 MHzの周波数で動作し、約5%の効率で交流電力を直流電力に変換できる点です。この周波数帯はUHF(Ultra High Frequency)に分類され、今後のIoT(Internet of Things)の無線通信において大きな期待が寄せられています。

研究の背景



近年、無線通信技術の発展により、エネルギー転送やデータ通信がますます求められています。その中で、効率的な電力整流が重要な課題となっており、特にUHF帯域での整流ダイオードの開発が求められていました。これに応える形で、東京大学と物質・材料研究機構(NIMS)、岡山大学、そして科学技術振興機構(JST)の共同研究チームは、革新的な技術を用いて新たなダイオードを生み出しました。この研究成果は、国際科学雑誌『Science Advances』にて公表されました。

新技術の核心



研究チームは、印刷可能な有機半導体材料を使用することで、新しいプロセスを確立しました。中でも、錯体カチオン単分子層の導入が鍵となっており、これにより電極の仕事関数が1 eV以上も劇的に変化しました。これにより、従来の技術では実現が難しかった920 MHzでの実用的な動作が実証されたのです。

実用化への道



新たに開発されたこのダイオードは、低コストの印刷プロセスによって製造可能であるため、大規模な生産や市場への導入が現実味を帯びてきました。特にインク状の材料を使用することで、シンプルかつ効率的な製造が可能となります。これにより、多くの無線通信デバイスに搭載が進められることが期待されており、IoT分野での利用が進むでしょう。

今後の展望



今回の研究は、医療、環境監視、スマートシティなど様々な分野での応用が見込まれています。UHF帯で効率よく電力を整流することができれば、より多くのデバイスが無線でエネルギーを供給できるようになり、利便性が向上します。研究チームは、この技術の進展を通じて、持続可能な社会の実現にも貢献できると信じています。

まとめ



新たな有機半導体によるUHF帯整流ダイオードの開発が、エレクトロニクス界に革新的な変化をもたらしています。この技術の成功は、将来的なIoT技術を支える重要な基盤となることでしょう。今後もこの研究に注目し、さらなる成果が期待されることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京大学 有機半導体 UHF帯

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。