岡山大学の学生、JUEMUNで国際的なターンに挑戦!
岡山に拠点を置く国立大学法人岡山大学が注目されるなか、14人の学生が2025年6月27から29日まで開催された「日本大学英語模擬国連大会」(JUEMUN)に参加しました。このイベントは、全国から集まる大学生たちが、模擬国連として国際問題に取り組む貴重な機会です。本大会は京都外国語大学で行われ、各学生が世界各国の代表者となり、英語での議論を通じて意見を交わしました。
今回、岡山大学は2名の議長と12名の国の代表を擁し、特に注目すべきはテーマ「Reimagining Global Tourism: Sustaining, Managing and Rebuilding for a Resilient Future(グローバル観光の再構築:持続可能な管理と再生によるレジリエントな未来に向けて)」でした。学生たちはこのテーマを通じて、環境問題や観光業の発展に関する議論を深め、国際的な視点を養いました。
岡山大学からの出場者の中には、薬学部の市本理人さんとグローバル・ディスカバリー・プログラムのBIANCA WALCZAK-COELHOさんが議長として活躍しました。そのほか、様々な学部から選ばれた12人の代表が、訪問者の権利、観光の持続可能性、環境保護、さらには災害時の観光業の再開に関する革新的なアイデアを提案しました。学生たちは、各国の独自の立場と見解から意見を呈し、模擬国連ならではの白熱した討論を展開しました。
事前に岡山大学で行われた「English Diplomacy」の授業を通じて、学生たちは国際的な視点を養い、必要な英語力を身につけてきたといいます。この準備はJUEMUN本番での自信にも繋がり、多くの学生が活発に議論を交わす結果となりました。
また、JUEMUNは、異なる文化や価値観を理解し合う貴重な体験でもあり、参加した学生にとっては、将来のキャリアや国際感覚を育む大きなチャンスとなりました。議論の中で生まれた革新的な解決策は、今後の持続可能な観光業の発展に役立つことが期待されます。
岡山大学は、地域に根ざした特色ある研究大学として、今後も国際的な場での活躍を通じて、地域と地元経済の活性化に寄与することが求められています。例えば、観光業の振興策や環境保護の取り組みは学生たちのアイデアによって引き出されたこともあり、今後もこのような国際交流を推進し、学生たちが世界とつながる機会を増やしていくでしょう。
岡山大学の取り組みに期待が高まる中、次回のJUEMUN2026では、さらに多くの学生たちの参加が見込まれており、国際的な活動への挑戦を楽しみにしています。地域中核・特色ある研究大学として岡山大学からの情報発信にもご注目ください。