クラシック音楽が直面する今
渋谷ゆう子氏の新刊『揺らぐ日本のクラシック歴史から問う音楽ビジネスの未来』が、2025年3月10日にNHK出版からリリースされました。この書籍は、日本のクラシック音楽が直面している数々の課題を深く掘り下げ、未来に向けたビジョンを提示します。
音楽の収益が減少傾向にある中、多くのオーケストラが助成金に依存して運営されています。また、地域間での音楽の提供機会の格差も問題視されています。こうした背景の中で、なぜ日本でクラシック音楽が必要とされているのか、どうすればその存続が実現できるのかを探るため、渋谷氏は明治時代から現在に至るまでの日本のクラシック音楽の歴史を体系的に考察します。
音楽とビジネスの交差点
本書では、歴史的背景を元に、日本がどのように西洋古典音楽を受容し、なぜまたこれを保護し続けようとしているのか、その理由に迫ります。特に、税金や民間の助成金を駆使して音楽文化を支えている日本の現状を考えると、読む者は多くの疑問を抱くことでしょう。事実、著者は「日本人は本当にクラシック音楽を愛しているのか?」という問いを投げかけます。
本書には、興行としての音楽芸術の発展を示すために豊富な事例が含まれています。それぞれの章が異なる視点からアプローチしており、まさに多角的な視点が享受できる一冊です。特に、「どうやって資金を調達するか」という章では、アメリカやイギリスの成功事例を通じて、どのような手法が有効であるのかを考察しています。その一方で、オーストリア、ドイツ、フランスにおける音楽ビジネスモデルとの比較も行い、日本における問題をより明確に浮き彫りにします。
クラシック音楽の未来を探る
渋谷は、音楽とビジネスの交わりが目指すべき未来についても問いかけています。社会にクラシック音楽をどうつなげていくか、この問いが本書全体を通じてのテーマとなっています。著者は、自身の経験や調査を元に、今後のクラシック音楽がどのように活性化していくべきかについてのヴィジョンを示唆します。
著者紹介
渋谷ゆう子氏は音楽プロデューサー、文筆家として知られ、これまでにも数多くの出版物を手掛けてきました。大妻女子大学文学部を卒業し、現在は株式会社ノモスの代表を務め、香川県民ホールの文化事業もプロデュースしています。著書には、ウィーン・フィルに関するさまざまな視点を取り扱ったものや、クラシック音楽家の人生に迫った作品があり、音楽界における深い知見を持っています。
新刊『揺らぐ日本のクラシック歴史から問う音楽ビジネスの未来』は、クラシック音楽に興味がある方はもちろん、ビジネスとの関わりに関心がある方にとっても必読の一冊です。音楽の未来を考えるための知恵が詰まったこの本を是非手に取ってみてください。