新素材ポリエチレンクロス
2025-03-14 14:35:21

日本初のポリエチレンクロスを使用した循環型リサイクルの実現

日本初のポリエチレンクロスを使用した循環型リサイクルの実現



兵庫県尼崎市に本社を置く日本山村硝子株式会社が、株式会社TRIFE DESIGNおよび北辰化成工業株式会社との協業により、使用済みPETボトルキャップを原材料に用いた「ポリエチレンクロス」を開発しました。この新素材は、国内全工程を完結させる循環型モデルとして発表され、プラスチック廃棄物の有効利用を目指しています。

プロジェクトの背景



環境問題の解決に向けた取り組みが求められる中、使用済みPETボトルキャップのリサイクルはまだ十分に進んでいません。飲料メーカーが中心となりPETボトルのリサイクルが行われているものの、ペットボトルキャップのリサイクル活動の認知度は低いのが現実です。日本山村硝子は、これを打破すべくアップサイクルブランド/プロジェクト「ReTA BASE」に参画し、新たな価値を生み出すための素材開発に取り組んできました。

ポリエチレンクロスの特徴



ポリエチレンクロスは、使用済みPETボトルキャップを再生したフラットヤーンを基盤にしています。この新素材は、従来の石油ベースの生地との違いを際立たせたものであり、アップサイクルという観点で非常に価値があります。環境に優しいだけでなく、軽量で防水性に優れた特性を持っています。また、金型を用いずに製造できるため、初期段階でのコストを大幅に抑えることが可能になります。この点が、ポリエチレンクロスの加工が容易な理由です。

さらなる展望



ポリエチレンクロスの開発に際しては多くの課題がありましたが、TRIFE DESIGNや北辰化成工業と連携することで、製造プロセスの確立にも成功しました。こうして生まれたポリエチレンクロスは、バッグやライフスタイル雑貨など多様なプロダクトに展開することが期待されています。

地域経済への貢献



この循環型モデルは、廃棄物のリサイクルプロセス全体を国内で完結させることで、輸送コストや環境への影響を最小限に抑え、地域経済を活性化させる足掛かりとなります。持続可能な社会の実現に向けて、地元企業との連携が強まり、地域コミュニティの中でのプラスチックリサイクルの認知度を高めることが必要です。

関連する教育活動



レジリエンスのある社会を築くには、環境教育の重要性が叫ばれています。学校でリサイクルの重要性を教授し、ペットボトルキャップの回収を子供たちの習慣として定着させることが重要です。また、企業や自治体とのパートナーシップを通じて、地域イベントでのキャップ回収を推進し、コミュニティ全体で協力し合うことが必要です。成功事例を発信し、参加者の意欲を高めることも不可欠です。

日本山村硝子社は、1914年の創業以来、「循環型社会の実現に貢献する」という使命のもと、プラスチックを通じて豊かな未来を創造することを目指しています。エコへの取り組みは今後さらに進化し、ポリエチレンクロスを通じて具体的な成果を出し続けることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: アップサイクル ポリエチレンクロス 日本山村硝子

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。