2025年11月に開催される東京2025デフリンピックが目前に迫る中、東京ミッドタウン八重洲において「第2回デフリンピック勉強会」が開催されました。これは、デフスポーツと障がいへの理解を深めることを目的としたもので、参加者には当社従業員や協力企業の関係者が含まれました。
勉強会の概要
本勉強会は2025年9月26日に行われ、ケイアイスター不動産のデフアスリートやデフサッカーの監督を含む専門家が登壇しました。勉強会では、デフスポーツの理解を深めるための講演や、手話に関するワークショップが行われました。参加者は「伝言ゲーム」を通じて、視覚言語でのコミュニケーションの難しさを体験し、手話勉強会では、日常的に使われる単語をデフアスリートから学ぶことができました。
最新の支援技術の紹介
富士通株式会社と株式会社ジャパンディスプレイからご協力をいただき、それぞれ「Ontenna(オンテナ)」と「透明インターフェイス」の技術について紹介されました。Ontennaは音を身体で感じるためのデバイスで、聴覚障がい者を含む多くの人々に新しいコミュニケーションの手段を提供しています。一方、ジャパンディスプレイの透明インターフェイスは、あらゆる人とのコミュニケーションを円滑にするための革新的な技術です。
参加を通じて広がる共生社会への意識
勉強会では、実際にデフアスリートへの囲み取材も行われ、メディア関係者からの質問に対して選手たちは、補聴器や口話を駆使しながら丁寧に対応しました。このような経験を通じて、社内でデフスポーツに対する理解が深まり、選手たちへの応援の気持ちが高まりました。
デフリンピックの意義
東京2025デフリンピックは、70~80の国や地域から約3,000人の選手が集まる大会です。サッカーや柔道を含む全21競技が展開される予定であり、日本で初めて開催される点でも特別な意義があります。この年は、デフリンピックの設立から100周年となる記念の年でもあります。
会社の理念と今後の取り組み
ケイアイスター不動産は「豊かで楽しく快適なくらしの創造」を経営理念に掲げ、単に住宅の提供だけでなく、共生社会実現に向けた社会貢献活動にも取り組んでいます。勉強会を通じて、当社は今後もデフアスリートや障がい者への理解を深める活動を続けていく所存です。
このように、デフリンピック勉強会は単なる勉強の場ではなく、共生社会を築くための一歩となりました。参加者は新たな視点を持ち帰り、地域全体の意識向上へと繋げていくことが期待されます。