2026年卒の就活事情
2025-05-12 13:46:55

2026年卒業予定生の就職活動動向:内々定取得率が7割強に達する結果に

2026年卒業予定生の就職活動意識調査



株式会社ハウテレビジョンが運営する「外資就活ドットコム」が、2026年卒業予定の学生を対象にした就職活動に関する意識調査を実施しました。この調査の結果、特に注目すべきは内々定取得率が7割強に達していることです。この数字は、企業の採用意欲が高いことを示しており、今後の市場動向にも影響を与えるでしょう。

調査の背景と目的



本調査は、2025年3月時点における就職活動の実態を明らかにすることを目的として実施されました。対象となったのは、名門大学に在籍する学生を中心に、有効回答者は382件に上ります。東京大学や京都大学、早稲田大学、慶應大学などのトップ校学生が多くを占め、全体の約60%を占めています。

内々定取得状況の詳細



2025年3月時点で内々定を取得した学生は、約7割に達し、その内々定の取得社数に関しては、4社以上とする学生が約2割を占めています。これも、企業側の採用活動が早期から活発であることを反映しています。

就職活動の実施状況



また、「就職活動を終了した」とする割合は約3人に1人に達し、特に内々定を取得した学生の半数近くはすでに活動を終了しています。このことからも、早期に内々定を得た学生の動向が強いことが伺えます。

インターンシップ参加の重要性



調査では、インターンシップに参加した学生は92%に達し、そのうち大多数は「5社以下」の企業に参加したと答えています。インターンシップは実際の業務を体験し、企業選びの重要な情報源ともなっているようです。

エントリーシートの提出状況



内々定をもらった学生のエントリーシート提出社数も注目されており、16社以上に応募した学生も3割強います。一方で、5社以下にとどまった学生も見られ、行動量にばらつきがあることがわかります。

面接社数のばらつき



さらに、面接社数に関しても同様で、内々定を取得した学生のうち約3割が「10社以上」の面接を受けている一方で、1~3社の面接に留まる学生も多く、行動量には大きな差があることが示されています。

志望先企業の決定要因



入社先を決める際、多くの学生が「給与・福利厚生」を重視しており、その割合は30%に上ります。しかし、仕事内容に関連する要素を加えると、さらに高い割合になることが分かっています。つまり、学生は給与だけでなく、やりがいを求めているとも言えるでしょう。

まとめ



この調査の結果は、2026年卒業予定の学生たちが非常に活発に就職活動を行っていることを示しています。様々な要因から、学生たちは早期に内々定を取得し、職場環境や待遇について考慮した上で企業を選ぶ傾向が明らかになりました。今後の就職活動の展開も注目されます。 詳細な調査結果や今後の情報は「外資就活ドットコム」にて公開されていますので、今後の就活動向を確認するためにもぜひチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

関連リンク

サードペディア百科事典: 就活 外資就活ドットコム 2026年卒

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。