上野の盆踊り祭り
2025-08-01 17:54:29

文化の架け橋を築く「ゐの市盆踊り~不忍夢~」が上野公園で開催

文化の架け橋を築く「ゐの市盆踊り~不忍夢~」が上野公園で開催



上野恩賜公園 袴腰広場にて、8月9日(土)から11日(月・祝)まで「ゐの市盆踊り~不忍夢~」が開催されます。このイベントは東京都の「未来を創る商店街支援事業」の一環として行われ、商店街と学生が手を取り合い、地域の魅力を新たに発信する取り組みです。

上野は、神社仏閣や美術館などのハイカルチャーが集まった“山”と、アメ横などの活気ある商店街が立ち並ぶ“街”という、異なる文化が共存している場所です。この多様性を背景に、様々な人々にとっての交流の場として、「上野」の新しい魅力を見つけてもらいたいという思いがあります。イベント期間中は、上野を訪れるすべての人々が楽しめる内容が用意されています。

イベントの概要


8月9日、10日、11日の3日間、テントやステージが設けられ、様々な企画が展開されます。

  • - 日時: 8月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)
  • - 出店時間: 12:00~21:00
  • - ステージパフォーマンス: 16:00~19:00
  • - 盆踊り: 19:00~20:00

このイベントの特筆すべき点は、初日の15:00から行われるオープニングセレモニーです。ここでは、祭りの幕開けを飾る櫓のお披露目や、各テントの紹介、商店街の魅力を伝えるプレゼンテーションが行われます。多彩な出店には、地元で活動するアーティストの作品や、学生が企画した飲食テントなどがずらりと並び、訪れた人々を楽しませます。

ステージパフォーマンス


「上野で夢を持った若者が開催する」をテーマに、学生や若手パフォーマーによるステージが繰り広げられます。マジックや漫才、ダンスなど、多彩なエンターテインメントが用意され、観客を引き込むます。また、観覧は無料で、誰でも気軽に参加できる点も魅力です。

盆踊りの魅力


盆踊りは、年代や性別、人種を問わず誰もが参加できる楽しい文化イベントです。伝統的な曲だけでなく、現代の若者に親しまれる楽曲も使用されるため、老若男女が一体となり楽しむことができます。今回のやぐらは、東京藝術大学の学生がデザインし、制作を担当。丁寧なお手本や解説により、英語にも対応しているため、海外からの観光客も積極的に参加できます。

フィナーレ


イベントの最後を飾るフィナーレは、3日目の20:00から行われる予定で、多文化共生の「奇跡」を振り返る瞬間となります。これまでの踊りとステージパフォーマンスを通じて、参加者同士の温かい交流が実現され、「上野」の新しいコミュニティが築かれることを願っています。

実施に関するお知らせ


このイベントは上野中通商店街振興組合が主催し、NPO法人おりがみが共催しています。また、台東区の後援を受けています。イベントに関する詳細情報は、公式 Instagram(@ueno_club)で随時更新されるので、ぜひチェックしてください。

「ゐの市盆踊り~不忍夢~」は、ただの祭りにとどまらず、地域の文化を伝える貴重な機会です。是非家族や友人と一緒に、上野の魅力を楽しみに来てください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 多文化共生 商店街 上野盆踊り

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。