デフリンピックの挑戦
2025-11-22 17:08:01

東京パワーテクノロジー所属アスリートが挑むデフリンピックの熱い闘い

東京パワーテクノロジー所属アスリートが挑むデフリンピックの熱い闘い



東京2025デフリンピックが開催され、数々のアスリートがその舞台で力を振るう中、当社東京パワーテクノロジーに所属する長内智選手が男子800m準決勝に出場しました。彼は心強いサポートのもとで、自己の可能性に挑戦し続けています。

長内選手は、記録2分25秒01という結果を残し、レース中はスタートから中盤まで積極的な走りを見せました。しかし、途中で足が攣り、ペースが落ちてしまった結果、決勝には進めませんでした。それでも彼は、最後までレースを完走し、自身の限界に挑んでいった姿勢を見せました。

長内選手の競技後コメント



「レース中に足がつってしまったため、全力を尽くすことはできませんでしたが、攻めた結果ですので後悔はありません。この8年間、多くの人に支えられてここまで来たことに感謝しています。今後については整理がつかない部分もありますが、私のミッションは障がい者と健常者のつながりを作ることです。」

このように、困難な状況にあっても前向きな姿勢を貫いている彼の言葉は、多くの人々に勇気を与えることでしょう。長内選手は、競技中に補聴器を外しているため、実際に声を聞くことはできませんが、観客からの心温まる応援を感じ、それが競技の原動力となったと語ります。

東京パワーテクノロジーのD&Iへの取り組み



東京パワーテクノロジー株式会社では、「多様な価値観や経験を持った人財の活躍が新たな価値の創出に繋がる」という理念の下、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進に力を入れています。特に、聴覚に障がいのある選手への支援は重要な活動の一つです。

現在、当社では東京2025デフリンピックへの協賛を行い、所属するアスリートたちの活躍を全力でサポートしています。長内選手をはじめ、門脇翠選手、北谷宏人選手、さらに内定者の選手たちも含めた多くのデフアスリートが在籍しています。このようなアスリートたちは、競技を通じて多様性を尊重し、障がい者スポーツへの理解を促進するために活動しています。

具体的な取り組み



当社は、日本デフ陸上競技協会や日本ろう者サッカー協会とのパートナーシップを締結し、障がい者スポーツの発展と普及に貢献することを目指しています。また、アスリートたちは社内外でのイベントや情報発信を通じて、努力する姿勢を示し、多様性を尊重する価値観を広めています。

社会の実現に向けて



当社の企業価値の創造には、多様な人材の活躍が欠かせません。障がい者雇用の推進や女性の活躍、さらには共生社会の実現に向かって、引き続き地道な努力を続けてまいります。私たちは、アスリートたちの挑戦をサポートし、その姿を通じて多くの人にインスピレーションを与えることができると信じています。今後も、共生社会の実現に向けて、東京パワーテクノロジーは挑戦してまいります。

会社概要


  • - 会社名: 東京パワーテクノロジー株式会社
  • - 代表者: 本橋 準
  • - 所在地: 東京都江東区豊洲五丁目5番13号
  • - 設立日: 2013年7月1日
  • - 事業内容: 環境事業・火力産業プラント事業・原子力事業・土木建築事業・保険ソリューション事業等
  • - 公式サイト: 東京パワーテクノロジー株式会社
  • - アスリートサイト: アスリートページ

参加アスリートたちの今後の活躍に期待が高まる中、東京パワーテクノロジーは引き続き、多様性を尊重し合う社会の構築に努めていきます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: デフリンピック 東京パワーテクノロジー 長内智

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。