福岡県福津市、学校給食に牛乳選択制を導入!
2025年度から福岡県福津市内の小中学校で、学校給食における牛乳の選択制が導入されます。この制度は、アレルギーや乳糖不耐症の診断書なしで牛乳を停止できるもので、様々な理由で牛乳を摂取したくない家庭にとって大変ありがたいニュースです。また、この新制度により、年間で約5万本以上の給食牛乳が無駄になることが防げると期待されています。
この牛乳選択制度は、2024年10月に福津市の教育委員会に提出された「学校給食における牛乳の選択制に関する請願」によって実現しました。この請願は、市民が提出できるもので、年齢や住居地に関わらず誰でも参加可能です。既に2022年には東京都多摩市でも同様の請願が採択され、2023年から制度が導入されています。
なぜ牛乳の選択制が進むのか?
こうした動きがなぜ必要とされているのか、考察が求められます。日本を含むアジア人の約9割が乳糖を分解しにくい体質で、これを「乳糖不耐症」と呼びます。哺乳類としては離乳後に乳を消化する必要がなくなるため、自然な体質とも言えます。実際、世界各国で見ても、学校給食において牛乳が強制されているのは日本が特異であると言えるでしょう。
歴史を振り返ると、牛乳は元来日本には存在しませんでした。戦後、アメリカの影響下で学校給食に導入され、それ以来、多くの子供たちが無理に牛乳を飲むことを強いられてきました。福津市では、飲みたくない牛乳を我慢した挙句、トイレに駆け込む子供のケースもあったのです。
児童の喜びの声
牛乳を停止できる選択が導入された日のこと。クラスメートが嬉しそうに話す姿が印象的でした。「私、今まで飲みたくないのに飲んでた!すごく嬉しい!」という声に、多くの子供たちが共感し、自分も同様の気持ちを持っていると語り合ったというエピソードが心に残ります。こうしたコミュニケーションの中にこそ、子供たちの本音が詰まっています。
牛乳を飲まない理由は人それぞれ。体調の問題がある子もいれば、単に味が嫌いという子もいます。日本食と牛乳の組み合わせが合わないことを考慮すれば、牛乳を嫌うことは十分に尊重されるべき意見です。給食で牛乳が出る理由は、学校給食で1日に必要なカルシウムを補うためですが、実は胡麻などにも豊富にカルシウムが含まれていることはあまり知られていません。
牛乳生産の実態
さらに、牛乳生産における倫理的な問題についても考えられています。牛母牛たちがどのような待遇を受けているのかを知り、その実態に抵抗感を持つ人々も増えています。福津市での請願者である高橋有希氏が推進するオンライン署名活動「学校給食の牛乳を選択制に」では、日本の学校給食のために多くの母牛が人為的に妊娠させられ、その後引き離される現実が報告されています。こうした現実を知ることで、消費者の意識が変化しているのです。
他都市への波及と今後の展望
学校給食の牛乳選択制が福津市での成功を受けて、福岡県内外に波及しています。飯塚市でも2025年度から同様の制度が検討されるなど、希望の兆しが見えています。請願者の高橋氏は、「教育委員会に請願するのは意外と簡単でした」と述べ、同制度が全国に広がることで、牛乳の無駄や体に合った飲み物の選択が可能になると期待を寄せます。
今後も学校給食制度としての様々な改善が進むことを願ってやみません。